鎌倉駅から材木座海岸へ
鎌倉駅から材木座海岸へ潮風の道を散策するコースです。夏には本興寺、来迎寺、補陀洛寺、光明寺などで、赤く燃えるようなサルスベリが咲きます。 光明寺からは、材木座海岸を見おろせ富士山が見える、かながわの景勝50選が眺められます。
◇コースタイム
鎌倉駅(15分)本興寺(15分)補陀洛寺(10分)光明寺(3分)材木座海岸(バス10分)鎌倉駅
鎌倉駅(15分)本興寺(15分)補陀洛寺(10分)光明寺(3分)材木座海岸(バス10分)鎌倉駅
目次 1. 鎌倉駅から本興寺へ 2. 本興寺から元八幡へ 3. 元八幡から来迎寺、補陀洛寺へ 4. 補陀洛寺から九品寺へ 5. 九品寺から材木座海岸、光明寺へ |
鎌倉駅から本興寺へ
鎌倉駅東口から若宮大路に出て、右の郵便局の先を左折し、本覚寺の境内を抜けます。 本覚寺は源頼朝が建てた夷堂跡に、1436年に日出が建立した寺で、サルスベリで知られています。 夷堂橋を渡って300m先の大町四ッ角を直進し、バス通りを歩いて行きます。 大町四ッ角に和菓子の大くに(麩饅頭)があります。
![]() 鎌倉駅東口 |
![]() 郵便局の先を左折 |
![]() 本覚寺 |
![]() 夷堂橋 |
![]() 大町四ッ角 |
![]() 踏切 |
大町四ッ角から200mほど歩くと左に本興寺、右に辻薬師堂があり、すぐ先の踏切を渡ります。 本興寺は日蓮が大衆に説法したと伝えられる地の一つで、1336年(延元元年)に日蓮の弟子である天目が建立しました。 朱色の山門をくぐると、本堂の右にサルスベリの大樹があり、盛夏から初秋にかけて真紅の花を咲かせます。 春にはベニシダレ(枝垂桜)、初夏にはノウゼンカズラが咲きます。 通りの向かいには辻薬師堂が建っていて、1674年(延宝2年)には徳川光圀が訪れたそうです。
![]() 辻薬師堂 ![]() 本興寺 |
![]() 本興寺のサルスベリ |
本興寺から元八幡へ
踏切の100m先を右折すると住宅街の中に鶴岡八幡宮の前身である元八幡があります。 1063年(康平6年)に源頼義(頼朝の5代前)が前九年の役に勝利した際、京都の岩清水八幡宮を勧請して創建。 頼朝が雪ノ下へ移して鶴岡八幡宮としたため、元八幡になりました。 バス通りに戻って五所神社バス停を左折すると、突き当たりが五所神社です。
![]() 右折すると元八幡 ![]() 五所神社バス停 |
![]() 元八幡 |
元八幡から来迎寺、補陀洛寺へ
五所神社から北に行けば来迎寺、南へ行けば実相寺です。 実相寺は、曽我兄弟に仇討された工藤祐経の屋敷跡に、日蓮の弟子である日昭(工藤祐経の孫)が開山した寺で、1284年(弘安7年)に「浜の法華堂」を建てたのが始まりとされています。
![]() 来迎寺のサルスベリ |
![]() 五所神社 ![]() 実相寺 |
来迎寺は、源頼朝が旗揚げのときに、衣笠城で戦死した武将・三浦大介義明の菩提寺として1194年(建久5年)に建立。 境内には、三浦義明の墓と家臣たちの小さな五輪塔が立ち並んでいます。 夏には三浦義明の家来の墓である五輪塔群を覆うようにサルスベリが咲きます。 境内には智恵のある良い子に育つという、子育て観音が立っています。 五所神社は材木座の鎮守で、実相寺と来迎寺の間にあります。 現在地に三島神社があり、明治の末期に近くの八雲社、金比羅社、見目社、諏訪社の5社が合祀した神社です。 現在のの本殿は1931年(昭和6年)に建てられたもので、境内には神輿庫、石神稲荷が建ち、石仏などが並んでいます。 春には参道に桜が咲きます。
![]() 来迎寺 |
![]() 子育て観音 |
![]() 五所神社 |
![]() 神輿庫 |
実相寺をすぎて集落を抜けていくと、1181年に源頼朝が平家打倒を祈る祈願所として創建した補陀洛寺です。 本尊は平安時代の作と伝わる十一面観音菩薩。七堂伽藍を備えた大寺院だったが、江戸時代に度重なる竜巻で多くの伽藍を失い、竜巻寺とも呼ばれてます。 盛夏には、小さな庭いっぱいにサルスベリの大樹が赤い花を咲かせます。
![]() 左折 ![]() 補陀洛寺 |
![]() 補陀洛寺のサルスベリ |
補陀洛寺から九品寺へ
補陀洛寺の近くには九品寺があります。 鎌倉幕府の滅亡後の1336年(建武3年)に、新田義貞が鎌倉攻めでの北条氏の戦死者を供養するために建立した、浄土宗の寺です。 「内裏山」と「九品寺」の扁額は義貞の直筆を写したものだそうです。春には鮮やかなボケが咲きます。
![]() 九品寺 |
![]() ボケ |
九品寺から材木座海岸、光明寺へ
補陀洛寺から材木座バス停に出て、南へ歩いていけば、左に光明寺、右は材木座海岸です。 鎌倉幕府弟四代執権・北条経時が開基し、1243年(寛元元年)に現在地に建立された浄土宗の寺です。 江戸時代には、徳川家康が関東十八檀林(学問寺)の首座に指定しました。建長寺、円覚寺、遊行寺と並ぶ、湘南四大寺の一つです。
![]() 材木座バス停 |
![]() 光明寺バス停 |
![]() 材木座海岸 |
鎌倉に現存する最大の山門をくぐると、本堂(大殿)、開山堂、鐘楼、記主庭園、三尊五祖の庭などあります。 本堂は国重要文化財で、堂内を拝観することができます。 小堀遠州の作という記主庭園には、太古の種子から育った二千年蓮が咲きます。 枯山水の庭園の石は浄土宗の教えを表し、釈迦や観音になぞらえていて、春はサツキが美しいです。
![]() 光明寺の山門 |
![]() 本堂(大殿) |
![]() 記主庭園の古代蓮 |
![]() 三尊五祖之石庭 |
桜の季節には観桜会が開かれ、楼上に十六羅漢像が安置されている山門が公開されます。 本堂脇から天照山へ上がれば、かながわの景勝50選で、材木座海岸を見おろせ、天気がよければ富士山も見えます。
![]() 光明寺の桜 |
![]() 光明寺の桜 |
![]() 天照山からの眺め |
鎌倉観光コース | |
北鎌倉を散策 北鎌倉から亀ヶ谷坂 鶴岡八幡宮から北鎌倉 鶴岡八幡宮から二階堂 鶴岡八幡宮から小町大路 鎌倉駅から扇ガ谷 鎌倉駅から銭洗弁天 鎌倉駅から大町・名越 |
鎌倉駅から材木座海岸 金沢街道沿いを散策 極楽寺から長谷寺 長谷を散策 長谷から西鎌倉 西鎌倉駅から七里ヶ浜 大船を散策 江ノ島ハイキング |
鎌倉ハイキングコース | |
天園(鎌倉アルプス) 衣張山 葛原岡・大仏 源氏山・銭洗弁天 |
祇園山 六国見山 朝比奈切通 鎌倉観光 |