鎌倉ハイキング

長谷を散策


長谷駅からアジサイの名所である長谷寺、花の寺である光則寺、大仏の高徳院などを散策します。 約2500株のアジサイが咲く長谷寺の眺望散策路、1252年に鋳造されて鎌倉唯一の国宝彫刻である大仏(高さ13.35m)などが見どころです。

◇コースタイム
長谷駅(5分)長谷寺(5分)光則寺(5分)高徳院(5分)甘縄神明神社(5分)長谷駅


 目次
 1. 長谷駅から長谷寺へ
 2. 長谷寺から光則寺へ
 3. 光則寺から高徳院へ
 4. 高徳院から甘縄神明神社へ


長谷駅から長谷寺へ

長谷駅から北へ200mほど歩き、長谷観音交差点を左折すると、736年創建と伝えられる長谷寺です。 山門をくぐるとハナショウブやスイセンなどが植えられている放生池が広がっています。
長谷駅
長谷駅
長谷観音交差点
長谷観音交差点
長谷寺
長谷寺

順路にしたがって放生池から石段を上がると阿弥陀堂と観音堂が建っています。 阿弥陀堂の本尊は、源頼朝が42歳の厄除けのために建立したといわれる厄除阿弥陀。 観音堂には、高さ9.18mという木像では日本最大級の十一面観音像が安置されていて、その大きさに圧倒されます。 観音堂奥の斜面に造られた眺望散策路には約2500株というアジサイが植えられ、多くの観光客で賑わいます。
放生池
放生池
観音堂
観音堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂
眺望散策路のアジサイ
眺望散策路のアジサイ

観音堂の左手の見晴台や眺望散策路からは由比ヶ浜を見渡せ、三浦半島や城ヶ島、伊豆大島も見えるそうです。 石段を下ると弁天堂と空海がこもったという弁天窟があり、壁面には弁財天像などが彫られています。 境内は季節の花で彩られます。
由比ヶ浜
由比ヶ浜


長谷寺から光則寺へ

長谷観音交差点に戻って北へ歩き、すぐ先を左折すれば1274年建立の光則寺です。 北条時頼の家臣であった宿屋光則は、日蓮が「立正安国論」により佐渡に流された際、弟子の日朗らの幽閉監視を命ぜられました。 やがて日蓮と日朗の師弟愛にうたれ、日蓮に帰依して、自邸を日蓮宗の寺にしたと伝えられています。 山門前には梅の古木やシダレザクラがあります。 本堂前のカイドウは、樹齢約200年の古木で、鎌倉市指定天然記念物、かながわの名木100選に定められています。 本堂前には日蓮直筆の石碑が立っています。
光則寺・参道
参道の桜
光則寺・山門
山門
石碑
日蓮直筆の石碑
本堂とカイドウ
本堂とカイドウ

裏山へ階段で登ると、日朗が幽閉されていた土牢が残っています。 光則寺は花の寺とも呼ばれ、境内は四季の花で彩られます。 花の位置と名が記されたパンフレットがあり、また札が掛かっているので、花の名前も覚えられます。
土牢
土牢
ロウバイ
ロウバイ
カイドウ
カイドウ
フジ
フジ

光則寺から高徳院へ

光則寺からバス通りに戻り、北へ300mほど行けば、鎌倉観光に欠かせない鎌倉大仏の高徳院です。 1252年(建長4年)に現在の青銅製の大仏が鋳造され、台座を含めた高さは約13.35m、重さは約121t。 建造当初は大仏殿があったが、1495年(明応4年)の津波で流されてしまったそうです。 正式名称は阿弥陀如来坐像といい、鎌倉唯一の国宝彫刻で、胎内の見学もできます。 胎内に入ると鋳造でつくったものを継ぎ合わせたのが良く分かります。
仁王門
仁王門
大仏
大仏
大仏と桜
大仏と桜
大仏の胎内
大仏の胎内

大仏の後ろには、鎌倉三十三観音霊場23番札所の観月堂と与謝野晶子の歌碑があります。 「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼(しゃかむに)は美男におはす夏木立かな」
観月堂
観月堂
与謝野晶子の歌碑
与謝野晶子の歌碑

高徳院から甘縄神明神社へ

高徳院から長谷観音交差点へ戻って鎌倉駅方面へ200mほど歩いて左折すれば、和同年間(708〜715年)に創建という源頼朝や北条政子も深く信仰したという甘縄神明神社があります。 境内からは由比ガ浜が見えます。
甘縄神明神社
甘縄神明神社
桜
本殿
本殿

海が見える




 コースタイム
 極楽寺駅
   10分
 成就院
   10分
 御霊神社
   10分
 由比ヶ浜
   10分
 長谷寺
   5分
 長谷駅

 鎌倉観光コース
 北鎌倉を散策
 北鎌倉から亀ヶ谷坂
 鶴岡八幡宮から北鎌倉
 鶴岡八幡宮から二階堂
 鶴岡八幡宮から小町大路
 鎌倉駅から扇ガ谷
 鎌倉駅から銭洗弁天
 鎌倉駅から大町・名越
 鎌倉駅から材木座海岸
 金沢街道沿いを散策
 極楽寺から長谷寺
 長谷を散策
 長谷から西鎌倉
 西鎌倉駅から七里ヶ浜
 大船を散策
 江ノ島ハイキング

プライバシーポリシー