極楽寺から長谷へ
極楽寺から由比ヶ浜を経て長谷へ、石段108段の参道に262株のアジサイが咲く成就院、江ノ電が走る御霊神社、木像で日本最大級の十一面観音像が安置されている長谷寺などを散策します。
◇コースタイム
極楽寺駅(10分)成就院(10分)御霊神社(10分)由比ヶ浜(10分)長谷寺(5分)長谷駅
極楽寺駅(10分)成就院(10分)御霊神社(10分)由比ヶ浜(10分)長谷寺(5分)長谷駅
目次 1. 極楽寺駅から成就院へ 2. 成就院から御霊神社へ 3. 御霊神社から長谷寺へ |
極楽寺駅から成就院へ
極楽寺駅から坂を上がり、桜橋で江ノ電の線路を渡ると、萱葺きの山門の極楽寺です。 1259年(正元元年)に深沢に創建。1267年(文永4年)に北条重時が忍性を招いて極楽寺に開山。 萱葺き屋根の山門から本堂にかけて、4月は桜、6月はアジサイ、8月にはサルスベリが境内を彩ります。 境内は撮影禁止になっています。
![]() 極楽寺駅 |
![]() 桜橋 |
![]() 江ノ電 |
![]() 極楽寺山門とアジサイ |
![]() 極楽寺参道の桜 |
桜橋から極楽寺坂を下って行けば、1219年に三代執権・北条泰時が創建した成就院です。 1219年(承久元年)に三代執権・北条泰時が創建したと伝えられ、明月院と並ぶアジサイの名所です。 石段108段の参道は262株のアジサイで埋め尽くされ、振り返ると由比ガ浜が見え、6月は観光客が多いです。
![]() 極楽寺坂 |
![]() 成就院 |
![]() 不動明王 |
![]() 参道のアジサイ |
本堂には、縁結びのご利益がある本尊の不動明王が安置されています。 境内には弘法大師像、子安地蔵菩薩と子生石、不動明王像の分身などが安置され、パワースポットになっています。
![]() 参道と由比ガ浜 |
![]() 日限地蔵 |
成就院から御霊神社へ
成就院の参道を下って、2車線の車道に出ると、虚空蔵堂、星月夜ノ井があります。 虚空蔵堂の本尊である虚空蔵菩薩は、行基が星月夜ノ井から取り出した光輝いた奇石を彫ってものと伝えられています。 創業300年の力餅屋の角を左折し、小道を行けば御霊神社です。 春は桜が咲き、鳥居前の踏切は江ノ電の撮影スポットになっています。
![]() 星月夜ノ井 |
![]() 虚空蔵堂 |
![]() 御霊神社 |
![]() 御霊神社のアジサイ |
御霊神社は、1190年創建の御霊神社は桓武天皇の子孫で鎌倉武士団を率いた鎌倉権五郎影正を祭っています。 影正は右目を射られてもひるまず戦い生還したことから、眼病予防・治癒など目の神様といわれています。 御霊神社の境内には、五輪塔や庚申塔などの石碑や、影正が手玉に取り袂に入れたという約60kgの袂石(たもといし)・約105kgの手玉石があります。 また、かながわの名木100選で市天然記念物のタブノキ(樹高20m)や、樹齢約400年という夫婦銀杏があります。
![]() 御霊神社 |
![]() 袂石と手玉石 |
![]() タブノキ |
![]() 夫婦銀杏 |
御霊神社から長谷寺へ
御霊神社から車道に戻り、由比ヶ浜へ向かって歩いていきます。 やがて標識があり、左折すれば長谷駅へ、直進すれば由比ヶ浜です。 長谷駅から北へ200mほど歩き、長谷観音交差点を左折すると、736年創建と伝えられる長谷寺で、木像では日本最大級の十一面観音像が安置されています。 斜面に造られた眺望散策路には約2500株というアジサイが植えられ、多くの観光客で賑わいます。
![]() 左折すると長谷駅 |
![]() 由比ヶ浜 |
![]() 長谷駅 |
![]() 長谷寺 |
![]() 眺望散策路 |
鎌倉観光コース | |
北鎌倉を散策 北鎌倉から亀ヶ谷坂 鶴岡八幡宮から北鎌倉 鶴岡八幡宮から二階堂 鶴岡八幡宮から小町大路 鎌倉駅から扇ガ谷 鎌倉駅から銭洗弁天 鎌倉駅から大町・名越 |
鎌倉駅から材木座海岸 金沢街道沿いを散策 極楽寺から長谷寺 長谷を散策 長谷から西鎌倉 西鎌倉駅から七里ヶ浜 大船を散策 江ノ島ハイキング |
鎌倉ハイキングコース | |
天園(鎌倉アルプス) 衣張山 葛原岡・大仏 源氏山・銭洗弁天 |
祇園山 六国見山 朝比奈切通 鎌倉観光 |