鶴岡八幡宮から小町大路へ
鶴岡八幡宮から宝戒寺、妙隆寺、蛭子神社、大巧寺、本覚寺、妙本寺など、小町大路沿いを散策するコースです。 宝戒寺の白ハギ、安産祈願の大巧寺、商売繁盛や縁結びの本覚寺、花の寺と呼ばれる妙本寺など鎌倉駅近くを散策します。
◇コースタイム
鎌倉駅(10分)鶴岡八幡宮(5分)宝戒寺(10分)妙隆寺(10分)大巧寺(3分)本覚寺(5分)妙本寺(10分)鎌倉駅
鎌倉駅(10分)鶴岡八幡宮(5分)宝戒寺(10分)妙隆寺(10分)大巧寺(3分)本覚寺(5分)妙本寺(10分)鎌倉駅
目次 1. 鶴岡八幡宮から宝戒寺へ 2. 宝戒寺から妙隆寺、大巧寺へ 3. 大巧寺から本覚寺へ 4. 本覚寺から妙本寺へ |
鶴岡八幡宮から宝戒寺へ
鎌倉駅東口から二ノ鳥居をくぐって若宮大路(段葛)を歩いていきます。 段葛(だんかずら)は、源頼朝が妻政子の安産を祈願して造った鶴岡八幡宮への457mの参道です。 三ノ鳥居をくぐれば鶴岡八幡宮、右折して300mほど歩くと「萩の寺」として知られる宝戒寺です。 宝戒寺は1335年に後醍醐天皇が北条氏の霊を弔うために足利尊氏に命じて建立しました。
![]() 鎌倉駅 |
![]() 段葛 |
![]() 三ノ鳥居 |
![]() 突き当たりが宝戒寺 |
![]() 宝戒寺・参道 |
本堂には、国重要文化財で本尊の地蔵菩薩坐像(子育て地蔵)などが安置され、近くで拝観することができます。 聖徳太子堂や鎌倉幕府14代執権・北条高時を祀っている徳崇大権現堂が建っています。 秋には、参道や本堂前を約200株の白ハギが覆いつくします。 良縁を授けるという歓喜天像が安置され、夫婦和合のご利益があるといわれています。 境内には樹齢数百年といわれる枝垂れ梅やサルスベリの大木などがあり、季節の花で彩られます。
![]() 本堂 |
![]() 聖徳太子堂 |
![]() 徳崇大権現堂 |
![]() 枝垂れ梅 |
宝戒寺から妙隆寺、大巧寺へ
宝戒寺からは小町大路を南へ歩いていきます。 小町大路は渋滞する若宮大路の抜け道にで交通量が多いので、歩く場合は右側通行したほうがよいです。 宝戒寺から300mほど歩くと、「鍋かむり日親」と呼ばれる妙隆寺です。 本堂前に日親上人が修行したという池があります。 苦しみに負けないために百日の水行をし、自分の爪を抜いた血で曼陀羅を描いたそうで、血の池といわれています。 鎌倉江の島七福神の寿老人(長寿の神)が安置されています。 フヨウやサルスベリで知られ、盛夏から初秋にかけて、本堂前に咲きます。
![]() 小町大路 |
![]() 妙隆寺 |
![]() 日蓮辻説法跡 |
![]() 妙隆寺・本堂 |
![]() 妙隆寺のフヨウとサルスベリ |
妙隆寺から150mほど歩くと日蓮辻説法跡、蛭子神社があり、すぐ先が「おんめさま」と呼ばれ安産祈願で知られる大巧寺です。 大行寺という名だったが、源頼朝がこの寺で行った作戦会議で大勝したので、大巧寺になったと伝えられています。 大巧寺には草花がたくさん植えられており、境内を抜ければ鎌倉駅です。
![]() 蛭子神社 |
![]() 大巧寺 |
![]() 境内を抜ければ鎌倉駅 |
大巧寺から本覚寺へ
大巧寺から100mほど歩き、鎌倉十橋の一つ夷堂橋の前が本覚寺です。 本覚寺は源頼朝が建てたといわれる夷堂跡に、1436年(永享8年)に日出が建立した日蓮宗の寺です。 弟子の日朝が身延山から日蓮の遺骨を持ち帰り、分骨堂に納めたことから東身延とも呼ばれています。 八角形の夷堂は、裏鬼門という悪い方角を鎮守するために夷神を祀ったものです。 夷神は鎌倉江の島七福神の一つで、商売繁盛や縁結びのご利益があります。 客殿や鐘楼の前などにサルスベリの大木があり、夏には赤い花が彩りを添えます。
![]() 本堂 |
![]() 夷堂 |
![]() サルスベリ |
![]() 分骨堂と梅 |
本覚寺から妙本寺へ
本覚寺から夷堂橋を渡って100mほど行けば妙本寺です。 妙本寺は1274年に北条氏に滅ぼされた比企一族の邸跡に建立され、桜やカイドウ、シャガなどの花が境内を彩ります。 祖師堂裏の墓地への途中に祇園山への登り口があります。
![]() 本覚寺 |
![]() 夷堂橋 |
![]() 妙本寺の総門 |
![]() 祖師堂とカイドウ |
![]() 桜と日蓮上人像 |
比企能員の娘である若狭局が二代将軍源頼家の子・一幡を生んだことで、比企一族は北条氏と頼家の後継者を争い、敗れて滅亡しました。 その後、能員の末子である能本が日蓮に帰依し、法華堂を建立したのが妙本寺の始まりです。 境内には総門、本堂、鐘楼、二天門、祖師堂、日蓮上人像などがあり、広々としています。 祖師堂は鎌倉有数の木像建築で、前にはカイドウの大木があります。
![]() 参道 |
![]() 本堂 |
![]() 二天門 |
![]() ノウゼンカズラ |
春には桜が咲き、散り始めるとカイドウが咲きます。 祖師堂の裏や鐘楼の下などに、シャガの群生が見られます。 秋は紅葉が美しく、鎌倉市天然記念物のイチョウがあります。
![]() キンモクセイ ![]() 紅葉 |
![]() イチョウ |
鎌倉観光コース | |
北鎌倉を散策 北鎌倉から亀ヶ谷坂 鶴岡八幡宮から北鎌倉 鶴岡八幡宮から二階堂 鶴岡八幡宮から小町大路 鎌倉駅から扇ガ谷 鎌倉駅から銭洗弁天 鎌倉駅から大町・名越 |
鎌倉駅から材木座海岸 金沢街道沿いを散策 極楽寺から長谷寺 長谷を散策 長谷から西鎌倉 西鎌倉駅から七里ヶ浜 大船を散策 江ノ島ハイキング |
鎌倉ハイキングコース | |
天園(鎌倉アルプス) 衣張山 葛原岡・大仏 源氏山・銭洗弁天 |
祇園山 六国見山 朝比奈切通 鎌倉観光 |