鎌倉駅から大町・名越へ
鎌倉駅から常栄寺、別願寺、安養院、大宝寺、妙法寺、安国論寺、長勝寺など、大町・名越を散策するコースです。 この辺りは日蓮ゆかりの寺が多いです。長勝寺からはバスで鎌倉駅へ戻るとよいです。
◇コースタイム
鎌倉駅(15分)常栄寺(10分)別願寺(3分)安養院(10分)大宝寺(10分)妙法寺(5分)安国論寺(5分)長勝寺(バス10分)鎌倉駅
鎌倉駅(15分)常栄寺(10分)別願寺(3分)安養院(10分)大宝寺(10分)妙法寺(5分)安国論寺(5分)長勝寺(バス10分)鎌倉駅
目次 1. 鎌倉駅から安養院へ 2. 安養院から妙法寺、安国論寺へ 3. 安国論寺から長勝寺へ |
鎌倉駅から安養院へ
鎌倉駅東口から若宮大路に出て、右の郵便局の先を左折し、本覚寺の境内を抜けます。 本覚寺は源頼朝が建てた夷堂跡に、1436年に日出が建立した寺で、サルスベリで知られています。 夷堂橋を渡って左折し、妙本寺の総門前を右折、住宅街の小道を歩いて行きます。 妙本寺は1274年に北条氏に滅ぼされた比企一族の邸跡に建立され、海棠やシャガなどの花が境内を彩ります。
![]() 鎌倉駅 |
![]() 郵便局の先を左折 |
![]() 本覚寺 |
![]() 夷堂橋 |
![]() 妙本寺の総門 |
![]() 住宅街の道 |
妙本寺の総門から住宅街の道を300mほど歩くとバス通りに出ますが、途中に「ぼたもち寺」として知られる常栄寺と八雲神社があります。 1606年に建立された常栄寺の小さな境内には草花が多く植えられています。 八雲神社は京都の祇園社(現在の八坂神社)を勧請し建立され、厄除け開運の社です。 名越通りに出て左折すると別願寺、すぐ先がツツジで知られる安養院です。 別願寺は1282年に建立、足利持氏の供養塔といわれる大きな宝塔があります。
![]() 常栄寺 |
![]() 八雲神社 |
![]() 名越通りに出る |
![]() 別願寺 |
![]() 別願寺のフジ |
安養院は1225年(嘉禄元年)に北条政子が頼朝の菩提を弔うために創建、寺名は政子の法名です。 山門付近のツツジは鎌倉随一で、5月になるとオオムラサキツツジが咲き誇り、ゴールデンウィーク前後が見頃です。 山門をくぐるとすぐ左に、日を限って願いごとをすると叶うという日限地蔵が祀られています。 その奥に、開山した尊観上人のお手植えと伝えられ、樹齢700年という鎌倉市天然記念物のマキがあります。 本堂には千手観音菩薩や阿弥陀如来が安置されています。
![]() 安養院前の通り |
![]() 安養院の山門 |
![]() 安養院・本堂 |
![]() 日限地蔵とマキ |
石仏が並ぶ道を通って本堂裏へ行けば2基の宝篋印塔があります。 左の小さい方は政子の墓といわれる供養塔、右の大きい方は尊観上人の墓と伝えられ、鎌倉に現存する最古の記銘石塔で国重要文化財です。 境内には、春はツツジやエビネ、秋はツワブキなどが咲きます。
![]() 北条政子の供養塔 |
![]() 宝篋印塔とツツジ |
![]() エビネ |
![]() ツワブキ |
安養院から妙法寺、安国論寺へ
安養院から200mほど先を左折し、しばらく行けば1399年建立の大宝寺ですが、途中に妙法寺への道が分かれています。 大宝寺の境内には開運などにご利益のある多福稲荷があります。 大宝寺から少し戻って左折し、小道を歩いていくと「こけ寺」と呼ばれる妙法寺、すぐ先が日蓮が立正安国論を書いた安国論寺です。
![]() 左折 |
![]() 右折すると妙法寺へ |
![]() 大宝寺 |
妙法寺は1357年(延文2年)、護良親王の菩提を弔うために、息子の日叡が建立。 苔の寺ともいい、仁王門から法華堂への苔の石段で知られていますが、通ることはできません。 総門は閉まっているので、左の門から入ります。 安房から鎌倉に入った日蓮が最初に草案(松葉ヶ谷草案)を結んだ地と伝えられています。 仁王門には二体の金剛力士像が置かれています。 苔の石段には竹垣が組まれていて歩くことはできません。
![]() 総門 |
![]() 本堂 |
![]() 仁王門 |
![]() 苔の石段 |
苔の石段の脇の道を上ると法華堂です。 日叡上人お手植えのそてつ、釈迦堂跡、鐘楼を見て、石段を上ると日蓮聖人が二十年住んだという御小庵跡です。 御小庵跡から左の山腹道を歩いていけば日蓮日叡とその母の墓があり、右の道を上れば護良親王の墓で、市内を一望でき、富士山も見えます。
![]() 法華堂 |
![]() 護良親王の墓からの展望 |
![]() ツツジと八重桜 |
![]() キンモクセイ |
安国論寺は1253年(建長5年)創建で開山は日蓮。境内には日蓮ゆかりの妙法桜、御法窟、富士見台、南面窟があります。 山門をくぐって石灯篭が並ぶ参道を進み、鎌倉市天然記念物であるサザンカの巨木を見ると、正面が本堂です。 境内には日蓮の桜の杖が根付いたといわれる妙法桜(ヤマザクラ・市天然記念物)、日蓮上人が立正安国論を執筆した御法窟(岩穴)などがあります。 裏山には、日蓮が富士山に向かって法華経を唱えたという富士見台や、松葉ヶ谷の法難から一時避難した南面窟があります。
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
![]() 熊王殿と富士見台登口 |
![]() 南面窟 |
山門前や本堂周辺にツツジや桜が植えられ、赤やピンクに染まります。 日蓮上人が法華経を唱えたという富士見台からは鎌倉市街や材木座海岸、富士山を見渡せます。
![]() 山門前のツツジ |
![]() 本堂前の枝垂桜 |
![]() 山門前のイチョウ |
![]() 富士見台からの眺め |
安国論寺から長勝寺へ
安国論寺から再び名越通りに出て、踏切を渡れば、1263年に鎌倉に戻った日蓮のために石井長勝が建立した長勝寺です。 春は桜が参道を覆い尽くします。裏山へ上れば由比ヶ浜や稲村ヶ崎、天気がよければ富士山も見えます。 長勝寺からは鎌倉駅行きのバスがあります。
![]() 名越通りに出る |
![]() 踏切を渡る |
![]() 長勝寺・山門 |
山門をくぐって参道を歩くと、正面に帝釈堂(本堂)があり、その前に日蓮大聖人像と四天王像が立っています。 参道には六地蔵と子育て地蔵があり、石段を上がると法華堂が建っています。 春は桜が参道を覆い尽くします。
![]() 山門とイチョウ |
![]() 帝釈堂 |
![]() 帝釈堂と桜 |
![]() 日蓮大聖人像と桜 |
法華堂は神奈川県指定の重要文化財で日蓮大聖人像を安置しています。 その右には鐘楼と八角形の本師堂が建っています。 法華堂裏にある赤木圭一郎の像を見て、石段で材木座霊園に登れば、由比ガ浜・材木座海岸を見下ろせ、天気がよければ富士山も見えます。 北側には天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の峰々が見えます。
![]() 法華堂と紅葉 |
![]() 海を見おろせる |
鎌倉観光コース | |
北鎌倉を散策 北鎌倉から亀ヶ谷坂 鶴岡八幡宮から北鎌倉 鶴岡八幡宮から二階堂 鶴岡八幡宮から小町大路 鎌倉駅から扇ガ谷 鎌倉駅から銭洗弁天 鎌倉駅から大町・名越 |
鎌倉駅から材木座海岸 金沢街道沿いを散策 極楽寺から長谷寺 長谷を散策 長谷から西鎌倉 西鎌倉駅から七里ヶ浜 大船を散策 江ノ島ハイキング |
鎌倉ハイキングコース | |
天園(鎌倉アルプス) 衣張山 葛原岡・大仏 源氏山・銭洗弁天 |
祇園山 六国見山 朝比奈切通 鎌倉観光 |