鳥沢駅から高畑山・倉岳山

JR中央線・鳥沢駅から標高1000m弱の高畑山、倉岳山に登り、立野峠から梁川駅へ下ります。ともに秀麗富嶽十二景に選定され、富士山の眺めがよいです。

高畑山から見た富士山

 

◇コースタイム
鳥沢駅(30分)登山口(40分)分岐(1時間20分)高畑山(30分)穴路峠(30分)倉岳山(25分)立野峠(1時間)登山口(20分)梁川駅

 




 

鳥沢駅から高畑山へ

鳥沢駅から甲州街道に出て、東へ5分ほど歩くと鳥沢小東の信号で、高畑山の表示があります。

鳥沢駅
鳥沢駅 鳥沢小東

民家の間の細い道に入り、中央線のガードをくぐって線路沿いを歩きます。

中央線をくぐる 南へ歩く

線路から離れ、正面に倉岳山から高畑山への稜線を見ながら、南へ歩いていきます。やがて下りとなり、虹吹橋で桂川を渡ると小篠集落を登っていきます。
右折・左折など複雑ですが、道標が確認しながら進めば迷うことはありません。

虹吹橋 小篠集落へ

小篠集落の最奥の民家前にゲートがあり、ここから登山道に入ります。
ゲートのすぐ先にはエメラルドグリーンの水面の小篠貯水池があります。
峠道文化の森に入り、沢沿いの道を緩やかに登っていきます。

小篠貯水池
登山口 小篠貯水池

ゲートから30分ほど歩くと分岐で、直進するのは穴路峠へ、右へ登るのが高畑山です。
しばらく急坂をジグザグに登ると、871mピークの西側の山腹道となり、少し下ったところが仙人小屋跡と呼ばれる平坦地です。

仙人小屋跡
穴路峠・高畑山への分岐 仙人小屋跡

仙人小屋跡地から急坂を登ると、871mピークと高畑山を結ぶ尾根に出ます。
左に倉岳山が見ながら急坂を登っていけば高畑山に着きます。

倉岳山が見える 高畑山への道

高畑山の標高は982mで、山頂は小広く、南から西側が開けていて富士山や道志、丹沢の山が見渡せます。
高畑山・倉岳山は、大月市の秀麗富嶽十二景の9番山頂です。

高畑山から見た富士山
高畑山

 

高畑山から倉岳山へ

高畑山を出るとしばらくは急坂を下ります。下り切ると緩やかな道となり、やがて天神山に着きます。
天神山からは倉岳山が大きく見え、扇山、百蔵山など北側の展望がよいです。

天神山
天神山 天神山からの展望

天神山のすぐ先が穴路峠で、上記の分岐からの道が合流します。昔は大月と秋山を結ぶ主要な道だったそうです。
穴路峠から急坂を登ると緩やかな道となり、やがて倉岳山への急登となります。
登り切ると倉岳山の西の肩で、数分で倉岳山の山頂です。

穴路峠
穴路峠 倉岳山への急登

倉岳山の標高は990mで、山頂は小広く、山梨百名山の標柱が立っています。

倉岳山
倉岳山 倉岳山から大月方面の展望

樹木でそれほど展望はよくないですが、富士山や北側の大月方面を見ることができます。

倉岳山から見た富士山
倉岳山

 

倉岳山から梁川駅へ

倉岳山を出るとしばらく急坂を下り、小さなピークをいくつか越えると立野峠です。
梁川駅へは左の暗い植林の道を下っていきます。10分ほど下ると沢に出て、水場がありますが飲用ではありません。
ここから登山口の唐栗橋まで沢沿いの道が続き、単調でとても長く感じます。

立野峠
急坂を下る 立野峠

やかて沢から離れて笹が多くなると、車道が見えて登山口に着きます。
登山口から車道を下って、梁川大橋で桂川を渡ると甲州街道に出て、梁川駅に着きます。

梁川駅
登山口 梁川駅

 




 

中央線沿線ハイキングコース
 高尾山
小仏城山
景信山
陣馬山
生藤山
扇山
百蔵山
 岩殿山
高川山
九鬼山
三ツ峠山
杓子山
石割山
御正体山

 

東京近郊ハイキングコース
 中央線沿線
奥多摩
丹沢
箱根
 伊豆
鎌倉
三浦・房総
富士登山・ハイキング