![]() |
早朝の百蔵山から見た富士山 |
◇コースタイム
猿橋駅(30分)市営総合グラウンド(1時間30分)百蔵山(1時間)百蔵浄水場(30分)市営総合グラウンド(50分)猿橋駅
猿橋駅(30分)市営総合グラウンド(1時間30分)百蔵山(1時間)百蔵浄水場(30分)市営総合グラウンド(50分)猿橋駅
猿橋駅から百蔵山へ
百蔵山(ももくらやま)の周辺には鳥沢、猿橋、犬目、九鬼山などの地名や山があり、桃太郎伝説でも知られています。 桃太郎と言えば岡山県を想像しますが、山梨県は桃の産地で、信玄桃なる銘菓もあり、もしかしたら…ということがあるかも知れません。 それでは桃太郎伝説の百蔵山へ出発するとしましょう。猿橋駅(標高328m)を出て、甲州街道に出て右折し、すぐにコンビニ前の信号を左折します。 因みに猿橋駅の駅舎は、奇矯で有名な猿橋の形です。
![]() |
![]() |
猿橋駅 | 左折 |
左に百蔵山、右に扇山を見ながら、桂川を渡って中央道をくぐり、葛野川を渡ってT字路の突き当たりを右折。 大月市営総合グラウンドの表示があり、これに従って左折、坂を登っていきます。
![]() |
![]() |
先のT字路を右折 | 左折 |
民家の中を10分ほど登り、春日宮の赤い鳥居をすぎると、大月市営総合グラウンドに着きます。
![]() |
![]() |
春日宮 | 大月市営総合グラウンド |
グラウンド駐車場上の分岐を左に入り、すぐに右折して急坂を登っていくと分岐。 直進すると東ルートで百蔵浄水場へ、左折するのがこれから登る西ルートです。 傾斜が緩やかで展望もよい西ルートを登るとよいでしょう。
![]() |
![]() |
分岐を左折 | 細い道を登る |
やがて民家がなくなって神社を過ぎると、暗い森の登山道に入ります。
![]() |
![]() |
山道に入る | 富士山が見えるポイント |
しばらく植林の急坂を登っていくと、やがて明るい道となり、富士山や三ツ峠山、道志山塊の見えるポイントです。 ゆっくり休憩していくとよいでしょう。
![]() |
富士山の展望 |
展望地から明るい道を10分も登れば尾根に出ます。 尾根を左へ行くと葛野部落への下り、右へ登るのが百蔵山への道で、山頂までは15分ほどの緩やかな登りです。
![]() |
![]() |
尾根に出る | 百蔵山への道 |
百蔵山・山頂
百蔵山の標高は1003mで、大月市の秀麗富嶽十二景の7番山頂。 山頂は東西に長く、中央に三角点や百蔵大明神遺跡の石碑が立っています。
![]() |
![]() |
百蔵山 | 道志、丹沢方面 |
山頂の南側が開けていて、富士山や三ツ峠山、御正体山、道志、丹沢の山々がよく見えます。
![]() |
富士山の展望 |
百蔵山から猿橋駅へ
百蔵山から東へ少し行くと分岐で、左へ下るのが扇山への道、右へ下るのがこれから進む百蔵浄水場への道です。 しばらくは扇山などを見ながら、ロープの張ってある急坂を下ります。 やがて緩やかになると、ところどころ伐採されていて富士山が見えます。
![]() |
![]() |
分岐を右へ | 急坂を下る |
車道に出ると、すぐ下に百蔵浄水場です。
![]() |
![]() |
富士山が見える | 車道に出る |
浄水場から車道を10分ほど下れば、登りで分かれた東ルート・西ルートの分岐、さらに5分ほど下れば市営総合グラウンドに戻ってきます。 道中、西側には秀麗富嶽十二景の8番山頂である、ゴツゴツとした岩殿山が見えます。 次はこの山に登ってみてはいかがですか?
![]() |
![]() |
百蔵浄水場 | 岩殿山が見える |