禾生駅から九鬼山

富士急・禾生駅から九鬼山に登り、田野倉駅へ下るコースです。池ノ山コースは、冨士山や三ツ峠山などの展望が素晴らしく、リニアモーターカーの実験線も見えます。

池の山コースからの眺め

 

◇コースタイム
禾生駅(20分)登山口(1時間20分)弥生峠(35分)富士見台(5分)九鬼山(30分)分岐(1時間)登山口(20分)田野倉駅

 




 

禾生駅から九鬼山へ

富士急線で大月駅から3つ目の禾生駅で下車します。国道139号線に出て左折し、右に九鬼山を見ながら歩いていきます。

禾生駅
禾生駅 国道139号線を左折

10分ほど歩けば落合橋で、渡ると九鬼山への表示があります。

九鬼山
九鬼山 落合橋

レンガ造りの水路橋をくぐり、細い道を上がっていくと分岐に出ます。左は愛宕神社経由の道、右へ行くとすぐに杉山新道の登山口です。

水路橋
水路橋 杉山新道の登山口

登山道に入り植林の道を緩やかに登っていき、沢を渡ると1号路・2号路に分かれ、ここでは1号路を登っていきます。
弥生峠までは急坂をジグザグに登る道で、倒木が目立ちます。樹木の間からは富士山が見え隠れしています。
途中にハチのテラスという名の小さな平坦地がありますが、表示がなければ気づかずに通過してしまうような場所です。

1号路・2号路 ハチのテラス

やがてロープの張ってある道になると、緩やかな登りとなって、尾根に出たところが弥生峠です。
弥生峠からは、しばらく雑木林の緩やかな道を歩きます。徐々に傾斜が増して、リニア見晴台をすぎると久美山で、高畑山方面からの道と合流します。

弥生峠 久美山
弥生峠 リニア見晴台

久美山からは緩やかに下っていけば富士見台で、樹木の上に、富士山から三ツ峠山までの展望があります。
富士見台から緩やかに登っていけば、すぐに標高970mの九鬼山です。
九鬼山は、大月市の秀麗富嶽十二景の10番山頂です。

富士山
富士見台から見た富士山

九鬼山の山頂は小広く、富士山は見えませんが、西から北側が開けていて、大菩薩連嶺や中央線沿線の山、奥多摩方面が見渡せます。

九鬼山 九鬼山からの展望
九鬼山 九鬼山からの展望

 




 

九鬼山から田野倉駅へ

池ノ山コースで田野倉駅へは、山頂から富士見台に戻り、落合橋方面へ下ります。
しばらく急坂を下ると、天狗岩への分岐で、1分ほど左へ歩けば着きます。
天狗岩からは富士山や三ツ峠山、高川山などの展望がよいです。

天狗岩からの展望
天狗岩からの展望

天狗岩の分岐に戻り下っていけば、やがて緩やかになって愛宕神社への分岐で、池の山コースは直進します。
池の山を過ぎると展望のよい場所があります。

池の山コース・愛宕神社分岐 池の山付近

河口湖方面へ伸びる中央道やリニアモーターカーの軌道、奥に富士山や三ツ峠山など、展望が素晴らしいです。

池の山コースからの展望

展望のよい場所を出ると尾根を外れて植林の森を下っていき、札金沢を渡ると池の山コース登山口です。

登山口 車道に出る

登山口から道標にしたがって20分ほど、細い車道を歩いていけば田野倉駅に着きます。

田野倉駅
踏切を渡る 田野倉駅

 




 

中央線沿線ハイキングコース
 高尾山
小仏城山
景信山
陣馬山
生藤山
扇山
百蔵山
 岩殿山
高川山
九鬼山
三ツ峠山
杓子山
石割山
御正体山

 

東京近郊ハイキングコース
 中央線沿線
奥多摩
丹沢
箱根
 伊豆
鎌倉
三浦・房総
富士登山・ハイキング