![]() |
小仏城山からの眺め、富士山と相模湖 |
◇コースタイム
高尾山口駅(5分)ケーブルカー清滝駅(ケーブルカー5分)霞台(45分)高尾山(40分)一丁平(20分)小仏城山
高尾山口駅(5分)ケーブルカー清滝駅(ケーブルカー5分)霞台(45分)高尾山(40分)一丁平(20分)小仏城山
高尾山〜もみじ台
高尾山頂の大見晴園地から階段を下り、5号路を横切ります。 「これより奥高尾」の表示を見て、少し登ると、もみじ台です。
![]() |
![]() |
高尾山 | 5号路を横切る |
もみじ台は新緑や紅葉が美しいところで、細田屋という茶屋もあり、高尾山と同じような展望が得られます。 春秋の登山シーズンなど、高尾山が人でいっぱいなら、こちらで休むのもよいです。
![]() |
![]() |
もみじ台 | もみじ台からの展望 |
もみじ台〜一丁平〜小仏城山
もみじ台を出ると、標高差100mほどを丸太の階段で下ります。 正面に大きなパラボラアンテナが建っているのが、これから向かう小仏城山です。 もみじ台の南側には、富士見台を行く学習の道もあります。
![]() |
![]() |
もみじ台からの下り | 富士見台園地 |
もみじ台から下りきって、大垂水峠への分岐をすぎると、一丁平への登りです。 一丁平まで、階段の登りが続きますが、千本桜と呼ばれるヤマザクラの桜並木になっており、4月中旬頃は登りの辛さを忘れさせてくれます。
![]() |
![]() |
一丁平の桜 | 一丁平の紅葉 |
一丁平にはベンチやテーブル、あづまやがあり、展望台では大山から蛭ヶ岳、大室山などの丹沢や富士山がよく見えます。
![]() |
一丁平 |
一丁平を出て城山までは、山ザクラの並木の中を木の階段などが続きます。
![]() |
![]() |
城山への道 | 山ザクラ |
小仏城山・山頂
小仏城山は標高は670mで、山頂は広く、4月は桜がとてもきれいです。 山頂に建つ城山茶屋では、なめこ汁やおでん、夏はかき氷などが売られています。
![]() |
小仏城山 |
小仏城山からは富士山、丹沢や眼下に相模湖が見えます。高尾山や東京方面の展望もよく、スカイツリーも見えます。小仏城山の方がスカイツリーよりも少しだけ高いです。
![]() |
![]() |
高尾山方面 | 東京スカイツリー |
小仏城山からは、景信山を経て陣馬山へ至る道、東海自然歩道を相模湖へ下る道などがあります。
![]() |
小仏城山〜小仏峠間で見える富士山と相模湖 |
小仏城山〜小仏峠〜小仏バス停
小仏城山から景信山方面へ、20分ほど下ると標高548mの小仏峠で、傍らにタヌキが鎮座しています。 小仏峠からは昔の甲州街道を東へジグザグに下り、15分ほど行くと水場があります。
![]() |
![]() |
小仏峠 | 水場 |
水場をすぎると数分で車道に出て、7〜8台ほどの駐車スペースがあります。
![]() |
![]() |
登山口 | 駐車スペース |
ここから数分歩くと景信山への登山口があり、さらに5分ほど下ると宝珠寺で、すぐに小仏バス停に着きます。 バスは1時間に1本、休日は2本程度なので、時刻を調べておくとよいでしょう。
![]() |
![]() |
宝珠寺 | 小仏バス停 |
小仏城山ハイキングコース |
小仏城山@ 高尾山から 小仏城山A 相模湖から 小仏城山B 日影バス停から |
高尾・陣馬ハイキングコース | |
高尾山 小仏城山 景信山 陣馬山 生藤山 扇山 百蔵山 |
岩殿山 高川山 九鬼山 三ツ峠山 杓子山 石割山 御正体山 |