JR中央線・初狩駅(標高458m)から高川山に登り、田野倉駅へ下るコースです。標高976mの山頂は、360度の大展望で、富士山、三ツ峠山、大菩薩連嶺、南アルプスなどの眺めが素晴らしいです。
![]() |
高川山 |
初狩駅(30分)登山道入口(1時間10分)高川山(45分)分岐(30分)稲村神社(15分)田野倉駅
初狩駅から高川山へ
東京方面から中央線に乗り、大月駅の次の初狩駅で下車します。駅前をすぐに右折し、線路をくぐって民家を抜けていきます。
登山口まで要所要所に道標があるので、道に迷うことはありません。
![]() |
![]() |
初狩駅 | 右のガード下へ |
民家がなくなって自徳寺霊園脇を登っていくと砂利道となり、やがて森に入ると登山口に着きます。
ここまでの間にいくつか熊出没注意の黄色い看板が立っているので、鈴などがあると安心です。
高川山新ルートと玉子石ルートに分かれていて、ここでは高川山新ルートを行きます。
![]() |
![]() |
砂利道 | 登山口 |
しばらく植林の中を緩やかに登っていき、ザレた道に変わると男坂と女坂の分岐です。
この辺りには発破作業中による立入禁止の札がいくつも掲げられています。
山頂への距離が短い男坂を登っていくと、大きな岩がゴロゴロしていて、発破作業の影響なのか、いつ崩れてもおかしくないような道です。
![]() |
![]() |
男坂と女坂の分岐 | 男坂 |
やがて右から女坂が合流し、振り返るとこのコースで初めて富士山が見えます。
合流点をすぎると急坂が終わり、岩場から笹の道に変わり、緩やかに登っていきます。
やがて羽根子山への分岐を左折してひと登りすれば高川山に着きます。
![]() |
![]() |
女坂が合流 | 高川山への道 |
高川山は標高976m、山頂は露岩が多く狭いですが、360度の大展望で、方位盤があるのでより楽しめます。
山頂からは富士山、大菩薩連嶺、三ツ峠山、杓子山、御正体山など、遠くには南アルプスも見えます。
![]() |
![]() |
高川山 | 南アルプス方面 |
高川山は、大月市の秀麗富嶽十二景の11番山頂です。
![]() |
富士山と三ツ峠山 |
高川山から田野倉駅へ
高川山を出るとすぐ右側に狼煙台跡があり、少し下ると禾生駅への分岐です。
これを直進して少し登ると、長い急坂が始まり、岩場やロープの張られた急な下りが続きます。
途中、左に大月インターチェンジが見えます。
やがて大月駅への分岐に着き、田野倉駅へは右折します。
![]() |
![]() |
禾生駅への分岐 | 大月駅への分岐 |
分岐をすぎると正面に九鬼山とリニアの軌道が見え隠れします。
弁慶岩を見て、落ち葉の降り積もった道を緩やかに下っていくと林道に出ます。
![]() |
![]() |
弁慶岩 | 林道に出る |
中央道をくぐり、右に稲村神社を見て、突き辺りを左折します。
![]() |
![]() |
中央道をくぐる | 稲村神社 |
しばらく道なりに歩き、小学校脇を通って桂川を渡り、信号を直進します。
道標に従って歩いていけば田野倉駅に着きます。
![]() |
![]() |
桂川を渡る | 田野倉駅 |
中央線沿線ハイキングコース | |
高尾山 小仏城山 景信山 陣馬山 生藤山 扇山 百蔵山 |
岩殿山 高川山 九鬼山 三ツ峠山 杓子山 石割山 御正体山 |
東京近郊ハイキングコース | |
中央線沿線 奥多摩 丹沢 箱根 |
伊豆 鎌倉 三浦・房総 富士登山・ハイキング |