![]() |
陣馬山山頂・富士山を眺める白馬像 |
◇コースタイム
高尾駅(西東京バス35分)陣馬高原下(20分)新ハイキングコース入口(1時間)陣馬山
高尾駅(西東京バス35分)陣馬高原下(20分)新ハイキングコース入口(1時間)陣馬山
陣馬高原下から陣馬山へ
東京側から車を使わずに、一番早く陣馬山に登れるコースを歩きます。高尾駅北口から陣馬高原下行きのバスで終点まで行きます。 バス停の隣にはお店があって、陣馬そばやビールの看板が出ており、登山客の多い日に開いているのでしょう。 この辺りは小さな古くからの集落で、京都の清滝に似ている感じがあります。
![]() |
![]() |
陣馬高原下バス停 | 分岐を右へ |
陣馬高原下バス停を出るとすぐに分岐で、直進が陣馬高原キャンプ場から底沢峠へ、右が陣馬街道で新ハイキングコース、和田峠への道です。 左に案下川を見ながら陣馬街道を1.3km歩くと、陣馬山への新ハイキングコース入口があります。
![]() |
![]() |
陣馬街道 | 新ハイキングコース入口 |
傍らには案内図があり、陣馬山山頂までは1.9km。 車道の陣馬街道を歩いて和田峠を経由すると、傾斜は緩やかですが1.2kmほど距離が長いです。 新ハイキングコースと言っても最近できた訳ではなく、案内図の古さから相当昔からあるものと思われます。
![]() |
案内図 |
山道に入ると、しばらくは案下川沿いを緩やかに歩きますが、やがて案下川から離れると急な登りが始まります。
![]() |
![]() |
案下川沿いの道 | 急な登り |
展望のない植林の急坂を登り切ると、指導標にしたがって景信山への分岐を右へ進みます。
![]() |
![]() |
急坂 | 景信山への分岐 |
すぐ先で和田峠からの平坦コースと合流し、400mほど広い道を歩くと陣馬山山頂に着きます。
![]() |
![]() |
和田峠からの道が合流 | 陣馬山への道 |
標高857mの山頂では、シンボルである白馬像が出迎えてくれます。
![]() |
山頂の白馬像 |
山頂からは360度見渡せ、奥多摩や丹沢の山々、富士山などが見えます。
![]() |
陣馬山から見た富士山 |
コースA 陣馬高原キャンプ場・底沢峠から陣馬山
陣馬高原下から底沢峠、明王峠を経て、陣馬山へ登るコースです。底沢峠で高尾山からの縦走路である関東ふれあいの道に合流します。
◇コースタイム
高尾駅(西東京バス35分)陣馬高原下(30分)陣馬高原キャンプ場(40分)底沢峠(10分)明王峠(50分)陣馬山
高尾駅(西東京バス35分)陣馬高原下(30分)陣馬高原キャンプ場(40分)底沢峠(10分)明王峠(50分)陣馬山
陣馬高原下から底沢峠へ
高尾駅北口から陣馬高原下行きのバスに乗り、30分ほどの終点で下車します。 陣馬高原下バス停から車道を行くとすぐに分岐があり、右は陣馬街道で和田峠へ、直進するのが底沢峠・明王峠への道です。 5分ほど行って集落が終わると寂しい林道に変わります。
![]() |
![]() |
陣馬高原下バス停 | 分岐 |
明王林道を20分ほど歩き、マス釣場をすぎると陣馬高原キャンプ場にバンガローが建っています。 ここまで薄暗い林道には、オキナツルシ沢という名の沢が寄り添っていますが、翁が吊るされているというような名前で気味が悪い感じです。
![]() |
![]() |
明王林道 | キャンプ場付近 |
陣馬高原キャンプ場で底沢峠へと奈良子峠への道に分かれます。 底沢峠への指導標に従って、橋を何度か渡ると登山口に到着。 登山口からしばらく森の中の道をジグザグに登っていきます。
![]() |
![]() |
登山口 | 樹林の登り |
やがて右側の樹木が伐採された明るい道に出ると、西側の展望が得られます。 最奥に見えるのが陣馬山でしょうか。
![]() |
![]() |
明るい道 | 西側の展望 |
ふたたび樹林の中に入り、しばらく急坂を登っていくと底沢峠に着きます。 左へ行くと景信山への道、右へ行くのが明王峠・陣馬山への道です。 美女谷温泉(廃業)へは左へ行くとすぐに分岐があります。
![]() |
![]() |
底沢峠 | 明王峠への道 |
底沢峠から緩やかな道を5分も歩けば明王峠です。 茶店やトイレがあり、茶店の裏に不動明王尊が安置されています。 明王峠からは富士山が眺められ、相模湖へ下る道もあります。
![]() |
![]() |
明王峠の茶屋 | 富士山 |
陣馬山ハイキングコース |
陣馬山@ 景信山から 陣馬山A 陣馬高原下から 陣馬山B 和田峠から 陣馬山C 藤野駅から一ノ尾根 陣馬山D 栃谷尾根・奈良子尾根 陣馬山E 相模湖駅から |
高尾・陣馬ハイキングコース | |
高尾山 小仏城山 景信山 陣馬山 生藤山 扇山 百蔵山 |
岩殿山 高川山 九鬼山 三ツ峠山 杓子山 石割山 御正体山 |