大倉から二俣まで西山林道を歩き、後沢乗越を越えて、富士山や丹沢山塊の眺めがよい鍋割山へ登ります。山頂の鍋割山荘は、鍋焼きうどんが名物です。二俣には駐車スペースがあり、車を使えば、鍋割山への最短で登れるルートです。
|
富士山の眺め
|
◇コースタイム
渋沢駅(バス 15分)大倉(1時間25分)二俣(45分)後沢乗越(1時間20分)鍋割山
大倉から二俣へ
小田急線渋沢駅から大倉行きのバスに乗ります。
大倉のバス停から人家と畑の間を進むと、いったん森の中に入り、再び林道に出ると国定公園の標示板があります。
二俣までは、未舗装の西山林道を1時間ほど歩きます。二俣へは車で行くこともできます。
|
|
大倉
|
西山林道
|
途中に黒竜ノ滝や四十八瀬川への分岐、山岳連盟を結成した尾関廣さんの胸像、旧県立登山訓練所などを見ると、二俣に着きます。
二俣からは小草平経由で塔ノ岳へ登る道が分かれています。
|
|
旧県立登山訓練所
|
二俣
|
二俣から鍋割山へ
二俣から沢を渡ってゲートを越えると、小丸尾根を登る道が分かれ、さらに林道を進むと登山口です。
ここには、鍋割山荘で使う水のペットボトル(余裕のある登山者に運んでもらう)が並んでいます。
|
|
登山口
|
ペットボトル
|
登山口からしばらく急坂を登っていくと、栗ノ木洞・クヌギ山から鍋割山へ続く尾根に出ます。
ここが、やせた鞍部の後沢乗越で、鍋割山までは1.7kmです。
|
|
急登
|
後沢乗越
|
後沢乗越から、しばらく急な登りが続きますが、徐々に樹林帯から草原となり、展望も良くなります。
あれが山頂かな、と勘違いさせられるピークを何度か越えると、ようやく鍋割山に着きます。
|
|
鍋割山への道
|
鍋割山
|
鍋割山・山頂
鍋割山・山頂は南側・西側が開け、湘南海岸や伊豆半島、富士山などの展望が得られます。また丹沢主脈、主稜なども見ることができます。
標高1273m。鍋割山荘には名物の鍋焼きうどんなどが売られています。
|
|
鍋割山
|
鍋焼きうどん
|
|
富士山の展望
|