![]() |
三ノ塔から見た富士山と表尾根 |
◇コースタイム
秦野駅(神奈中バス50分)ヤビツ峠(1時間25分)二ノ塔(15分)三ノ塔(30分)烏尾山(25分)行者ヶ岳(50分)新大日(40分)塔ノ岳
秦野駅(神奈中バス50分)ヤビツ峠(1時間25分)二ノ塔(15分)三ノ塔(30分)烏尾山(25分)行者ヶ岳(50分)新大日(40分)塔ノ岳
ヤビツ峠から三ノ塔へ
小田急線秦野駅より蓑毛行きのバスに乗り、終点で下車します。蓑毛からヤビツ峠までは1時間強の登りです。 ヤビツ峠までの朝のバスは、平日は1本、休日は数本ありますが、ラッシュのように混んでいます。
![]() |
![]() |
ヤビツ峠 | 車道歩き |
ヤビツ峠から車道をしばらく歩くと、富士見山荘が建つ富士見橋に着きます。 右へ少し下っていくと護摩屋敷の水、左へ少し登ると三ノ塔・塔ノ岳への登山口です。
![]() |
![]() |
富士見橋 | 登山口 |
登山道に入って登っていくと、未舗装の林道を横切ります。林道を下っていけば菩提峠です。 再び山道に入ると、赤土の荒れた道を丸太の階段で登ります。 やがて樹林から出ると、ザレた登りとなり、振り返ると大山などを見渡せるようになります。
![]() |
![]() |
林道に出る | 荒れた登り |
ザレた道を登り切ると二ノ塔に着きます。二ノ塔の前に三ノ塔が大きくそびえていて、左側には富士山も見えます。 ベンチやテーブルがいくつかありますが、人が多ければ頑張って15分ほど歩いて、三ノ塔で休憩するとよいです。
![]() |
![]() |
ザレた登り | 二ノ塔 |
二ノ塔から富士山を見ながら下り、木道や丸太の階段を登っていけば三ノ塔に着きます。 三ノ塔の標高1205mで、山頂はとても広く、緑色の小屋が建っています。
![]() |
![]() |
三ノ塔へ向かう | 三ノ塔 |
三ノ塔
三ノ塔からは360度の展望が得られ、富士山、南アルプス、伊豆大島、真鶴、箱根、愛鷹山、大山、江ノ島、三浦、房総、スカイツリー、筑波山などが見えます。
![]() |
富士山と南アルプス |
これから向かう塔ノ岳へ続く表尾根も一望でき、三ノ塔から次に目指す烏尾山が下方に見えます。 南麓の加羅古神社の唐子明神が、背後にそびえる表尾に一、二、三の灯火をともしていたといい、二ノ灯、三ノ灯から、二ノ塔、三ノ塔になったという説もあります。
![]() |
![]() |
江ノ島、三浦半島、房総半島 | 烏尾山〜塔ノ岳の展望 |
三ノ塔から塔ノ岳へ
三ノ塔から急坂をかなり下り、少し登ると山荘が建つ烏尾山につきます。ここも山頂が広く展望が良いです。 振り返ると三ノ塔の大きな山容に圧倒されます。
![]() |
![]() |
烏尾山 | 烏尾山からの展望 |
烏尾山を出て少し行くと山頂が岩場で狭い行者岳につきます。行者岳を出るとすぐ鎖場の下りで慎重に通過します。 ピークを1つ越えるとまた鎖場の下りですが、今度は垂直に近い下りで、少し怖いです。
![]() |
![]() |
行者ヶ岳 | 鎖場を下る |
鎖場を通過して、荒れた斜面を木橋で渡り、政次郎尾根からの道を合わせて、急坂を登っていくと、小屋やベンチがある新大日に着きます。
![]() |
![]() |
木橋を渡る | 書策小屋(現在はない) |
木ノ又大日に祀った修験の本尊である大日如来を、その後にここに祀ったことから新大日と言われます。
![]() |
![]() |
新大日 | 木ノ又大日 |
新大日から左に曲がり、しばらく緩やかな道を歩くと、木ノ又大日に着きます。 木ノ又小屋の横を過ぎると塔ノ岳の山頂が見えるようになり、最後の登りとなります。
![]() |
塔ノ岳への道 |
塔ノ岳 登山コース | |
塔ノ岳@ 大倉から 塔ノ岳A ヤビツ峠から 三ノ塔 大倉から |
丹沢・登山コース | |
大山 塔ノ岳 鍋割山 丹沢山 蛭ヶ岳 檜洞丸 大室山 |
菰釣山 高指山 高松山 大野山 不老山 仏果山 湘南平 |