![]() |
日向薬師 |
◇コースタイム
秦野駅(神奈中バス25分)日向薬師(40分)登山口(1時間)見晴台(1時間10分)大山
秦野駅(神奈中バス25分)日向薬師(40分)登山口(1時間)見晴台(1時間10分)大山
日向薬師から見晴台へ
小田急線伊勢原駅より日向薬師行のバスで終点で下車します。バス停に「クマ出没注意」の標示があり、ちょっと怖いです。 以前にあった細屋商店は閉店しており、あるのは自販機のみです。 見晴台・大山へは、日向川沿いの車道を歩きます。 因みにバス停の近くに仁王門や茅葺き屋根の本堂がある日向薬師があります。
![]() |
![]() |
日向薬師バス停 | しばらく車道歩き |
三重塔がある浄発願寺や日向山荘などの前を通り、バス停から30分ほど歩くと登山口です。
![]() |
![]() |
日向山荘 | 登山口 |
登山口にも「クマ出没注意」の標示があります。桟橋を渡り、少し登ると林道に出ます。
![]() |
![]() |
桟橋 | 林道を横切る |
林道を横切ると九十九曲と呼ばれるジグザグな登りが始まります。 数えてみたら、99はなく55くらいでした。樹林の中で展望もなく疲れます。木に「クマ出没注意」の標示を掲げています。 九十九曲を登りきったところに大きなお地蔵さんがあり、急に見るとビックリします。
![]() |
![]() |
九十九曲 | 地蔵 |
九十九曲りが終わるとしばらく平坦になります。やがて広い道となり、丸太の階段を登ると見晴台に着きます。 階段の途中、相模湾や真鶴半島、伊豆半島がよく見えます。
![]() |
![]() |
見晴台への階段 | 展望 |
見晴台
見晴台で日向薬師からの道が合流します。 標高は769mで大山山頂が正面に見え、テーブルとベンチがたくさん並んでいます。 阿夫利神社下社からの道も人気で、二重神社や二重滝を経て25分ほどの緩やかな登りです。
![]() |
見晴台 |
東側・北側の展望がとても良いのでゆっくり休憩できます。
![]() |
見晴台から東側・北側の展望 |
見晴台から大山へ
見晴台から大山山頂へは、よく整備されて歩きやすく、南側の眺めもよいです。 見晴台を出て、岩がゴツゴツとした道をしばらく登るとベンチがあり、さっきまで居た見晴台を見下ろせます。
![]() |
![]() |
登り | 見晴台が見える |
この辺りから急な木の階段がずっと続いて疲れます。 我慢して登っていくと右から不動尻からの道と合流し、やがて緩やかな道になり、山頂のアンテナが見えてきます。
![]() |
![]() |
不動尻からの道と合流 | 山頂への道 |
山頂が見えてから少し長く感じますが、緩やかな道を登っていくと山頂の裏に出ます。振り返ると東側の展望がとても良いです。
![]() |
東側の展望 |
日向薬師
バス停から少し戻ると日向薬師の参道があります。階段を登ると仁王門です。薬師堂へはさらに石段を登っていきます。
![]() |
![]() |
仁王門 | 薬師堂への階段 |
茅葺き屋根の薬師堂、鐘楼と県天然記念物の幡かけ杉などあります。
![]() |
![]() |
鐘楼と幡かけ杉 | 薬師堂 |
大山ハイキングコース | |
大山@ 表参道(男坂・女坂) 大山A 蓑毛・ヤビツ峠から 大山B 日向薬師・見晴台から 大山C 広沢寺温泉から |
丹沢・登山コース | |
大山 塔ノ岳 鍋割山 丹沢山 蛭ヶ岳 檜洞丸 大室山 |
菰釣山 高指山 高松山 大野山 不老山 仏果山 湘南平 |