![]() |
大滝 |
◇コースタイム
武蔵五日市駅(西東京バス35分)大岳鍾乳洞入口(30分)大岳鍾乳洞(1時間50分)白倉分岐(25分)大岳山荘(20分)大岳山
武蔵五日市駅(西東京バス35分)大岳鍾乳洞入口(30分)大岳鍾乳洞(1時間50分)白倉分岐(25分)大岳山荘(20分)大岳山
大岳鍾乳洞入口から大滝へ
武蔵五日市駅から上養沢行きのバスに乗り、終点手前の大岳鍾乳洞入口で下車します。 バス停前には養沢神社があり、トイレと自動販売機もあります。
![]() |
![]() |
大岳鍾乳洞入口バス停 | 養沢神社 |
大岳鍾乳洞へは、赤い大滝橋を渡って沢沿いの道を歩いていきます。 先に採石場があり、大型トラックが通るので注意が必要です。
![]() |
![]() |
沢沿いの道 | 採石場 |
バス停から20分ほど歩くと採石場で、すぐ先にあるトンネルをくぐり少し歩けば大岳鍾乳洞に着きます。 ここまで1.8km、ここから大滝までは1.2kmとなっています。
![]() |
![]() |
トンネルをくぐる | 大岳鍾乳洞 |
大岳鍾乳洞を出ると、小滝橋の右側に小滝と表示された滝があり、10分ほど歩くと登山口に着きます。 ここで車道が終わり、脇に関東ふれあいの道の案内板があります。ここから大滝までは0.3km、馬頭刈尾根まで1.9kmです。
![]() |
![]() |
小滝橋 | 登山口 |
登山道に入ると一変して、沢沿いの桟橋を何度も渡ります。10分ほど歩けば大滝に着きます。
![]() |
大滝 |
大滝から馬頭刈尾根へ
大滝の上に出ると、しばらくは沢を何度も渡りながら歩いていきます。 馬頭刈尾根まで1kmの指導標をすぎ、沢から離れると急坂になります。
![]() |
![]() |
沢を何度も渡る | 急坂 |
やがて笹が多くなり、丸太の階段を登っていくと馬頭刈尾根に出ます。 右折して少し登ると白倉分岐で表参道が左から上がってきます。 白倉分岐のすぐ先が富士山の展望ポイントで、3つのベンチが置かれ、ゆっくり休憩できます。
![]() |
![]() |
丸太の階段 | 馬頭刈尾根に出る |
白倉分岐のすぐ先に富士山の眺めがよいポイントがあり、ベンチが置かれています。 ここから大岳山荘までは緩やかな道で20分ほどです。
![]() |
富士山方面の展望 |
緩やかな道をしばらく歩くと分岐があり、直進すると御前山へ、右へ行くのが大岳山への道です。 分岐からは荒れた道を10分ほど歩くと、休業中の大岳山荘です。 大岳山荘で富士山を見て、鳥居をくぐり石段を上がると大岳神社です。
![]() |
![]() |
分岐 | 大岳山荘 |
大岳山ハイキングコース | |
大岳山@ 御岳山から 大岳山A 奥多摩駅から 大岳山B 大岳鍾乳洞から 大岳山C 軍道から馬頭刈尾根 大岳山D 千足・天狗滝から 大岳山E 白倉から |
奥多摩ハイキングコース | |
御岳山 日の出山 大岳山 御前山 |
三頭山 高水三山 御岳渓谷 奥多摩むかし道 |