![]() |
白倉分岐から富士山の眺め |
◇コースタイム
武蔵五日市駅(西東京バス30分)白倉(2時間20分)白倉分岐(25分)大岳山荘(20分)大岳山
武蔵五日市駅(西東京バス30分)白倉(2時間20分)白倉分岐(25分)大岳山荘(20分)大岳山
白倉バス停から白倉分岐へ
武蔵五日市駅から小岩・藤倉方面行きのバスに乗り、白倉で下車。 大岳山へ、かつての表参道というだけって、そういう雰囲気があります。
![]() |
![]() |
白倉バス停 | 大岳山入口 |
反対側のバス停の脇に大きな石碑があり、大岳山入口と表示された階段を登ると突き当たりで、左の坂を登って車道に出ます。
![]() |
![]() |
坂を登っていく | 民家を抜ける |
車道をしばらく登って民家を抜けると、右側に大岳神社里宮があり、すぐ先に登山口があります。 そのまま車道を登っても、先で登山道と合流します。
![]() |
![]() |
大岳神社里宮 | 登山口 |
登山口の川を渡り、少し登って尾根に出ると、庚申塚と鳥居があります。 少し登ると車道を横切ると、傍らに二丁と彫られた丁目石があり、大岳山まで3時間となっています。
![]() |
![]() |
庚申塚と鳥居 | 丁目石 |
しばらくは緩やかな登りで、丁目石があったり無かったり、読めないものなど、あまり登りの目安にはなりません。 徐々に傾斜が増してジグザグの登りとなり、途中に富士山の見える展望スポットがあります。
![]() |
![]() |
展望スポット | 富士山が見える |
十九丁をすぎると石垣が現れます。 この辺りから白倉分岐(馬頭刈尾根)まで、かなりの急坂が続き、馬頭刈尾根が近くに見えますが、なかなか着きません。
![]() |
![]() |
十九丁 | 白倉分岐 |
白倉分岐から大岳山荘へ
白倉分岐のすぐ先に、展望がとてもよいところがあります。 富士山が見え、ベンチがいくつか置かれてゆっくり休憩できます。 ここから大岳山荘までは緩やかな道で20分ほどです。
![]() |
富士山方面の展望 |
しばらくは緩やかな道を歩くと分岐があり、直進すると御前山で、右へ行くのが大岳山荘から大岳山への道です。 分岐からは落石の危険ありと書かれている荒れた道で、10分ほど歩くと休業中の大岳山荘です。 大岳山荘から富士山を見て、鳥居をくぐり石段を上がると大岳神社です。
![]() |
![]() |
分岐 | 大岳山荘 |
大岳山ハイキングコース | |
大岳山@ 御岳山から 大岳山A 奥多摩駅から 大岳山B 大岳鍾乳洞から 大岳山C 軍道から馬頭刈尾根 大岳山D 千足・天狗滝から 大岳山E 白倉から |
奥多摩ハイキングコース | |
御岳山 日の出山 大岳山 御前山 |
三頭山 高水三山 御岳渓谷 奥多摩むかし道 |