![]() |
大岳山・山頂 |
◇コースタイム
御嶽駅(西東京バス10分)ケーブル下・滝本駅(ケーブルカー6分)御岳山駅(25分)御岳山(1時間)芥場峠(40分)大岳山荘(20分)大岳山
御嶽駅(西東京バス10分)ケーブル下・滝本駅(ケーブルカー6分)御岳山駅(25分)御岳山(1時間)芥場峠(40分)大岳山荘(20分)大岳山
御岳山から芥場峠へ
御岳神社下から広い道を数分下っていくと長尾平分岐です。 長尾平への分岐から左へ行くと長尾平、前方の下る急坂が七代の滝やロックガーデン、右へ下る道が奥の院・大岳山への道です。
![]() |
![]() |
御岳神社下 | 長尾平分岐 |
長尾平分岐から少し行くと天狗岩・ロックガーデン(岩石園)への分岐があり、すぐ先に奥の院への登り口(鳥居)があります。 脇に樹齢350年という天狗の腰掛け杉があり、そのまま平坦な道を行けば奥の院に登らずに大岳山へ行けます。
![]() |
![]() |
天狗岩・ロックガーデンへの分岐 | 天狗の腰掛け杉 |
しばらく広い平坦な道を歩くと、正面に奥の院が見えてきます。
![]() |
![]() |
平坦な道 | あづまや |
軽いアップダウンがあり、桟橋を渡ると右側に水場があります。 水場から少し下ればあづまやが見えてきて、左へ下るのは綾広の滝やロックガーデンへの道です。 あづまやから少し登り、木橋を渡るとザレた急坂が芥場峠まで続いて、少し辛いです。
![]() |
![]() |
木橋を渡る | 芥場峠 |
芥場峠から大岳山荘へ
芥場峠で上高岩山からの道が合流します。 右折して緩やかに登っていくと、奥の院・鍋割山からの道が右から合流してきます。
![]() |
![]() |
奥の院からの道が合流 | 大岳山が見えてくる |
奥の院からの道と合流すると、樹木の間に大岳山が見えてきます。 右にある作業小屋を過ぎると、滑落注意と書かれた岩場の道になり、鎖の張ってある危険な箇所もあるので、慎重に歩いていきます。 岩場の登降が何度かあり、やがて標高1150mである大岳山荘(休業中)の裏に出ます。
![]() |
![]() |
岩場 | 大岳山荘の裏に出る |
鳥居をくぐると大岳山へ、山荘の前に回るとトイレと展望台があります。 展望台は崩壊の恐れがあり、中には入れませんが、富士山が見えます。
![]() |
![]() |
鳥居 | 大岳山荘からの展望 |
大岳山荘から大岳山へ
鳥居をくぐり石段を上がると大岳神社です。ここから大岳山へは15分ほど、標高差100mほどの急な登りが続きます。 最後に岩場を登っていけば大岳山・山頂に着きます。
![]() |
![]() |
大岳神社 | 岩場 |
大岳山・山頂
大岳山は標高1267mで、山頂はそれほど広くないですが、南側が開けていて富士山や丹沢方面の展望がとてもよいです。
![]() |
大岳山・山頂 |
富士山から大菩薩嶺方面まで眺めることができます。
![]() |
大岳山からの展望 |
大岳山ハイキングコース | |
大岳山@ 御岳山から 大岳山A 奥多摩駅から 大岳山B 大岳鍾乳洞から 大岳山C 軍道から馬頭刈尾根 大岳山D 千足・天狗滝から 大岳山E 白倉から |
奥多摩ハイキングコース | |
御岳山 日の出山 大岳山 御前山 |
三頭山 高水三山 御岳渓谷 奥多摩むかし道 |