河津川沿いの桜並木を歩く約5kmのウォーキングコース。昭和30年頃に植えられたという河津桜の原木も見られ、同時に菜ノ花や水仙も咲きます。2月中旬〜3月上旬が見頃です。
|
河津桜と菜の花
|
◇コースタイム
河津駅(5分)河津川(25分)豊泉橋(10分)かわづいでゆ橋(10分)河津桜原木(5分)来宮神社(15分)河津駅(25分)河津城跡公園(15分)河津駅
河津駅〜かわづいでゆ橋
河津桜はここ伊豆・河津町が発祥で、ルーツである河津桜の始まりの原木や、名のついた桜の木もたくさんあります。
それでは一足早い春を満喫しに出発しましょう。
河津駅を出て伊豆急の線路沿いを下田方面へ5分ほど歩いて、高架をくぐれば河津川沿いの花見ウォーキングコースです。
|
|
河津駅
|
菜の花ロード
|
桜を見ながら河津川沿いを上流へ歩いていくと菜の花も植えられています。
コースには茶店や土産物屋が建ち並んでいてとても賑やかです。
また、足湯処がいくつかあり、ゆったり疲れを取ることもできます。
|
|
河津桜
|
来宮橋
|
来宮橋をすぎると対岸にも桜が植えられており、とても華やかです。
この先には豊泉橋、さらに、かわづいでゆ橋が架かり、川の両岸を歩くことができます。
|
豊泉橋から見た河津桜
|
「音蔵の桜」をすぎると、がかわづいでゆ橋で、河津駅からここまで2.4km。
この先も約1kmほど峰大橋まで桜並木が続いていますが、時間の関係でこの辺りで河津駅へ引き返します。
|
|
桜のトンネル
|
かわづいでゆ橋
|
かわづいでゆ橋〜河津桜原木
かわづいでゆ橋を渡って河津川沿いを豊泉橋まで戻ります。
「役場の桜」がある河津町役場をすぎると、河津桜発祥である「河津桜原木」です。
|
|
河津川
|
河津町役場の桜
|
昭和30年頃に飯田家のご主人が河津川沿いの若木を庭先に植えたのが河津桜の始まりで、
10年後にようやく咲き始めた花を見届けて、ご主人は永眠されたそうです。
今や全国各地に河津桜が咲きますが、この木の遺伝子が受け継がれているのですね。
|
|
河津桜原木
|
河津桜原木から町道を数分歩き、小道に入っていけば平安時代に建てられた来宮神社です。
境内には高さ24m、樹齢1000年以上という大楠があり、国の天然記念物に指定されています。
|
|
来宮神社の大楠
|
河津桜原木〜河津駅
来宮神社から県道に出ると「かじやの桜」があり、10分ほど歩くと河津駅に戻ります。
駅から徒歩25分の城山山頂(標高180.9m)が河津城跡公園として整備されており、川沿いの河津桜が一望できます。
時間があれば登ってみるとよいでしょう。
|
|
県道に出る
|
かじやの桜
|
コースA 河津駅から河津城跡公園
河津駅から城山山頂の河津城跡公園へ上がれば、川沿いの河津桜が一望できます。山頂へは急な登りが続きます。
河津駅から河津城跡公園へ
河津駅から伊豆急の線路沿いを今井浜海岸駅方面へ歩いていきます。
突き当たりの左方が登り口で、標柱には河津城址公園まで920mと記されています。
|
|
河津駅
|
突き当たりを左折
|
登山道に入って緩やかに登っていくと分岐で、左の城山山頂へ向かいます。
右へ行くと片瀬山を経て今井浜へ下れるようです。
分岐から城山山頂へは350mですが、この辺りから竹林の急な登りが続きます。
|
|
登り口
|
竹林の登り
|
竹林を抜けて丸太の階段を登ると、あづまやから海が見渡せます。
|
|
あづまや
|
海が見える
|
河津城跡公園
あづまやから丸太の階段を登っていけば、標高180.9mの城山山頂(河津城跡公園)に到着。
河津城は戦国時代初めに築かれ、北条早雲によって落城したと言われています。
|
|
河津城跡公園
|
伊豆急行線
|
河津城跡公園からは川沿いの河津桜が一望できます。
|
かわづいでゆ橋と川沿いの桜並木
|