箱根ハイキング

新柴・足柄神社から金時山

 
  TOP > 箱根 > 金時山 > 足柄駅から
JR御殿場線・足柄駅から、足柄神社や金太郎の霊を祭ったといわれる浅間塚を経て、金時山へ登るコースです。 山頂直下で足柄峠からの道に合流します。

足柄駅近くの棚田

◆コースタイム
JR足柄駅(20分)新柴(25分)浅間塚(1時間)林道(1時間25分)金時山

JR足柄駅から足柄神社へ

JR足柄駅からギャツビイゴルフクラブまでの2.5kmは車道歩きです。 金時山頂が見える足柄駅ロータリーから、線路沿いを御殿場方面に歩いていきます。
足柄駅
足柄駅 足柄駅の金太郎と熊の像

2車線の車道に出ると、高い位置にあって見えませんが、線路の向こうにはの棚田が広がっています(上記の写真・ブルーの特急列車が見えます)。
足柄神社
線路沿いを歩く 左折する

しばらく歩くと、ギャツビイゴルフクラブの看板があり、左折します。 道標があり、足柄駅からここまで1km、ここから金時山まではちょうど5kmです。 御殿場線の新柴陸橋を渡り、しばらく歩くと競走馬や乗馬に縁のある円通寺です。
御殿場線 円通寺
新柴陸橋 円通寺

斜面に建つ円通寺からは、新柴や桑木の集落を見下ろせます。 円通寺から急坂を登っていけば、本殿が1750年に建造されたという足柄神社で、参拝していくとよいです。
足柄神社
円通寺からの眺め 足柄神社



足柄神社から金時山へ

足柄神社から坂を登ると平坦な道となり、正面に金時山が見えてきます。 右に富士山を見ながら歩いていくと、ギャツビイゴルフクラブに着きます。 ここで、足柄峠への車道と分かれ、砂利道に入ります。金時山へは3.8kmです。
車道を歩く ギャツビイゴルフクラブ

道中に見える富士山。
富士山が見える

簡易水道施設をすぎて、しばらく歩くと金太郎の霊が祭られているとされる浅間塚(公時神社跡)があり、すぐに金時川ダム(砂防ダム)に着きます。
浅間塚 金時川ダム

ダムの縁を歩くと、やがて登山道に入り、しばらく登っていくと林道を横切ります。
登山道に入る 林道を横切る

林道を横切ると緩やかな登りが続きます。ところどころ富士山の見えるポイントがあります。 足柄峠から金時山への尾根が左に見えてくると徐々に傾斜が増してきます。 このルートを歩く人は少ないですが、遠足の小学生100人ほどの集団と出くわしたことがあります。
富士山 登り

荷物用リフトの下をくぐると、足柄峠からの道に合流します。 合流点の指導標に、こいのぼりがあります。 すぐ上には、鳥居が建ち、金時山への本格的な登りが始まります。
合流点 鳥居

鎖、ロープ、ハシゴでの急登が続きます。。 冬場は雪が踏み固められて凍結しているので、滑り止めが必要です。 険しい登りが終わると山頂です。
金時山への登り
金時山への登り 凍結注意

金時山・山頂

金時山は標高1213m。富士山や愛鷹山、御殿場市街などの眺めが素晴らしいです。
金時山から見た富士山
金時山から見た富士山(1月)

金時山・山頂の詳しい説明はこちらです。  




コースタイム
足柄駅
0:20 ↓↑ 0:20
新柴
0:25 ↓↑ 0:20
浅間塚
1:00 ↓↑ 0:50
林道
1:25 ↓↑ 1:00
金時山

箱根ハイキングコース
 仙石から金時山
 公時神社から金時山
 乙女峠から金時山
 足柄峠から金時山
 夕日ノ滝から金時山
 足柄駅から金時山
 駿河小山駅から金時山
 宮城野から明神ヶ岳
 道了尊から明神ヶ岳
 宮城野橋から明星ヶ岳
 箱根旧街道(東坂)
 箱根旧街道(西坂)
 丸岳・三国山
 箱根湯本から湯坂路
 地蔵堂から矢倉岳
 湯河原駅から幕山
 湯河原駅から十国峠
 熱海駅から玄岳
 駒ヶ岳・大涌谷

プライバシーポリシー