![]() |
大楠山から見た富士山 |
◇コースタイム
逗子駅(バス25分)前田橋(1時間10分)大楠山(45分)大楠芦名口(バス25分)逗子駅
逗子駅(バス25分)前田橋(1時間10分)大楠山(45分)大楠芦名口(バス25分)逗子駅
前田橋から大楠山へ
前田橋から大楠山への一般的な登山道で、山頂までは約3kmです。前田川のせせらぎや大楠平のお花畑がみどころです。前田橋バス停から道標にしたがって集落に入ると、前田川に架かるお国橋です。
![]() |
![]() |
前田橋バス停 | お国橋 |
そのまま車道を行っても登山口に着きますが、ここでは川に下りて前田川遊歩道を進みます。 大楠山登山口の尾形瀬橋までは750mで、途中にトイレがあります。
![]() |
![]() |
前田川遊歩道へ | 前田川遊歩道 |
橋や飛び石などで何度も対岸へ渡り返しながら、前田川の上流へ750m歩くと大楠山登山口に着きます。
![]() |
![]() |
大楠山登山口 | 丸太の階段 |
登山道に入るとしばらく丸太の階段が続きます。やがて緩やかになり、登り切ると雨量観測所の建つ大楠平に着きます。
![]() |
![]() |
緩やかな登り | 雨量観測所 |
大楠平で春は菜の花やツツジ、秋はコスモスが咲きます。 雨量観測所には展望所があり、富士山や油壺、江ノ島、東京湾など360度の展望が楽しめます。
![]() |
![]() |
大楠平の菜の花 | 富士山 |
大楠山
大楠平から丸太の階段をひと登りすれば、三浦半島の最高峰で標高242mの大楠山・山頂です。
![]() |
![]() |
レストハウス | 大楠山 |
レストハウスや展望台があり、東京湾や相模湾など360度の展望が得られます。
![]() |
![]() |
三浦半島と伊豆大島 | 横浜方面の眺め |
天気がよければ、房総半島や伊豆半島、富士山も見えます。
![]() |
展望台からの眺め |
コースA 大楠芦名口から大楠山
逗子駅から長井、横須賀市民病院などへのバスに乗り、大楠芦名口から大楠山へ登るコースです。山頂にNTT中継所があり、山頂まで舗装された道を歩きます。
◇コースタイム
逗子駅(バス25分)大楠芦名口(1時間)大楠山(50分)前田橋(バス25分)逗子駅
逗子駅(バス25分)大楠芦名口(1時間)大楠山(50分)前田橋(バス25分)逗子駅
大楠芦名口から大楠山へ
関東ふれあいの道の神奈川県内17コースのうちの4番目、佐島・大楠山のみちを歩きます。大楠山・山頂にあるアンテナの管理用道路を行くハイキングコースで、緩やかな登りが続きます。 また、一般車は通行禁止なので、安心して歩けます。 大楠芦名口バス停から京急ストア前の道に入り、200mほど先を左折します。 5分ほど歩くと芦名観光トイレがあります。
![]() |
![]() |
大楠芦名口バス停 | 左の小道へ |
芦名観光トイレをすぎると民家がなくなり、500年前からのため池という芦名の堰があります。 芦名の堰から5分ほど行くと、「へっぴり坂」でこのコースで最も傾斜の急な坂です。
![]() |
![]() |
芦名の堰 | へっぴり坂 |
へっぴり坂をすぎると、大楠山まで緩やかな登りが続きます。 やがてアンテナが見ると大楠山・山頂の西側へ回り込み、NTT中継所をすぎて丸太の階段を登ると大楠山です。
![]() |
![]() |
NTT中継所 | 大楠山・山頂へ |