![]() |
大楠山から見た富士山と江ノ島 |
◆コースタイム
安針塚駅(30分)塚山公園(40分)大楠山登山口(1時間)大楠山(50分)前田橋(京急バス 25分)逗子駅
安針塚駅から塚山公園へ
京浜急行・安針塚駅を出てガードをくぐり、民家の中を歩いていきます。 変電所をすぎると急坂となり、車止めを越えて遊歩道を登っていけば塚山公園に着きます。
![]() |
![]() |
急坂 | 遊歩道を登る |
塚山公園は桜の名所で、見晴台や港の見える丘など展望のよい場所があります。 大楠山へは塚山公園の見晴台下から遊歩道を下り、車道に出ます。
![]() |
![]() |
塚山公園 | 港の見える丘からの展望 |
塚山公園から大楠山へ
横浜横須賀道路のインターをくぐって大通りをしばらく歩き、トンネルの手前で信号を渡り、本円寺方面への小道に入ります。
![]() |
![]() |
横浜横須賀道路のインター | 本円寺入口 |
しばらく歩くと左に本円寺があり、すぐ先を左折して、突き当たった県道を左折すると大楠登山口バス停です。
![]() |
![]() |
本円寺の先を左折 | 大楠登山口バス停 |
信号を渡って阿部倉温泉方面へ歩いていくと、いくつか石仏があります。 やがて金網に囲まれた道となり、横浜横須賀道路をくぐるとトイレがあり、すぐ先で登山道に入ります。
![]() |
![]() |
石仏が並んでいる | 金網の道 |
沢沿いの遊歩道を歩いていくと、丸太階段の急坂が続き、やがて衣笠駅からの道と合流します。
![]() |
![]() |
沢沿いの遊歩道 | 衣笠駅からの道と合流 |
ゴルフ場沿いの道となり、ひと登りで大楠山の直下に出ます。 ここで山頂まで230段の階段を登る道と、遠回りする道に分かれます。 遠回りする道は、かなり歩かされた後に約150段の階段もあるので、230段の階段を登ったほうが楽だと思います。
![]() |
![]() |
大楠山の直下 | 230段の階段 |
大楠山
大楠山は三浦半島の最高峰で標高242mです。 レストハウスや展望台があり、東京湾や相模湾など360度の展望が得られます。
![]() |
![]() |
大楠山 | 伊豆大島 |
天気がよければ、房総半島や伊豆半島、富士山も見えます。
![]() |
展望台からの眺め |
コースA 衣笠山公園から大楠山
横須賀線・衣笠駅から桜の名所である衣笠山公園、衣笠城址などを経て、三浦半島の最高峰の大楠山に登る2時間30分ほどのコースです。
◇コースタイム
衣笠駅(30分)衣笠山公園(30分)衣笠城址(1時間30分)大楠山(45分)大楠芦名口(京急バス 25分)逗子駅
衣笠駅(30分)衣笠山公園(30分)衣笠城址(1時間30分)大楠山(45分)大楠芦名口(京急バス 25分)逗子駅
衣笠駅から衣笠山公園へ
衣笠駅からアーケードを歩き、衣笠十字路を右折してしばらく行くと衣笠山公園入口です。 坂を登っていくと桜の名所である衣笠山公園で、一番上に展望台があります。
![]() |
![]() |
衣笠山公園入口 | 展望台 |
展望台からは東京湾やこれから向かう大楠山などがよく見えます。
![]() |
![]() |
大楠山 | 東京湾 |
衣笠山公園から大楠山へ
衣笠山公園を出ると衣笠インター付近までいったん下ります。 道標にしたがって細い坂を上っていくと大善寺があり、その裏山が衣笠城址です。
![]() |
![]() |
衣笠インター付近 | 右が大善寺 |
衣笠城址は樹木の中で展望はありませんが、ベンチがいくつか置かれて休憩できます。 衣笠城址を出て細い道を少し登れば、山道に入りますが、しばらくは横浜横須賀道路沿いなので、車の音が聞こえます。 やがて階段を下ると、横浜横須賀道路に架かる大畑橋を渡ります。 山道からいったん車道に出て、またすぐに山道に入ります。 大畑橋から先はゴミ処理施設建設のため、迂回路を行くようになっています。(最近行っていないので、どうなっているか分かりません。)
![]() |
![]() |
衣笠城址 | 大畑橋 |
丸太階段などを登り、いくつか送電鉄塔をすぎると、塚山公園からの道が合流します。
![]() |
![]() |
送電鉄塔 | 塚山公園からの道が合流 |
右にゴルフ場を見ながら歩き、ひと登りすると大楠山の直下に出ます。 ここで山頂まで230段の階段を登る道と、遠回りする道に分かれます。 遠回りする道は、かなり歩かされた後に約150段の階段もあるので、230段の階段を登ったほうが楽です。
![]() |
![]() |
ゴルフ場 | 230段の階段 |