![]() |
東京湾を望む展望台 |
◆コースタイム
保田駅(40分)高速道路高架下(1時間20分)林道口(40分)鋸山(30分)展望台(15分)石切場跡(30分)登山口(10分)保田駅
保田駅〜林道口
保田駅から登山口である林道口へは4.6km、さらに1.4kmで鋸山山頂です。 保田駅からJR内房線の線路沿いに金谷方面へ歩いていきます。道標がしっかり整備されているので迷う心配はありません。
![]() |
![]() |
![]() |
保田駅 | 金谷方面へ歩いていく | 線路をくぐる |
線路をくぐって反対側を進み、林道口へは右折します。田園風景を見ながら歩いていくと民家がなくなって林道になります。 やがて富津館山道路の高架をくぐると、大型車進入禁止の細い道になります。
![]() |
![]() |
![]() |
右折 | 田園風景を見ながら | 富津館山道路をくぐる |
道が細くなるとすぐ鋸山ダムが現れます。やがて砂利道になり右に採石場を見ながら進むと傾斜が増してきます。
![]() |
![]() |
![]() |
鋸山ダム | 採石場 | 林道口への道 |
林道口まで300mの付近から急坂となり、切通しのような道を登りきったところが林道口です。 登山に慣れている人なら保田駅から林道口まで45分くらいで着きます。 林道開通記念碑の奥から登山道に入ります。
![]() |
![]() |
![]() |
切通しのよう | 林道口 | 林道開通記念碑 |
林道口〜鋸山
林道口から鋸山山頂へは1.4kmです。 登山道に入るとしばらく緩やかな道で、やがて登りになるとベンチの置かれた岩場から南側が見渡せます。 しばらく急登して登り切ると広い場所に出て、安兵衛井戸と沢コースというのが下っています。
![]() |
![]() |
![]() |
南側の展望 | 広い場所 | 鋸山への登り |
さらに丸太の階段などが続き、登り切ると標高329.5mの鋸山山頂で、一等三角点があります。 狭い山頂は樹林に囲まれているので東京湾の一部が見える程度です。
![]() |
![]() |
鋸山山頂 | 東京湾が見える |
鋸山〜石切場跡
鋸山からは東京湾を望む展望台、石切場跡を経て、浜金谷駅へ下ります。 鋸山を出てテレビ中継所をすぎると、しばらく丸太の階段のアップダウンが続きます。 やがて大きな岩を見ると、東京湾を望む展望台への分岐です。
![]() |
![]() |
![]() |
テレビ中継所 | アップダウンが続く | 東京湾を望む展望台への分岐 |
分岐から50m先が東京湾を望む展望台で、ベンチが円形に置かれていて、360度の大展望です。 ロープウェイの山頂駅や金谷港、南房総の海岸線などが見渡せます。
![]() |
![]() |
東京湾を望む展望台 | 展望台からの眺め |
展望を楽しんだら分岐まで戻り、石切場跡へ傾斜のきつい階段を慎重に下ります。 階段が終わると垂直に切り立った石切場跡で圧倒されます。 少し下ると分岐で、車力道を下って浜金谷駅へ向かいます。 そのまま行けば日本寺や観月台へ道が続いています。
![]() 石切場跡への下り |
![]() 石切場跡(吹抜洞窟) |
![]() 車力道への分岐 ![]() 地獄のぞき |
石切場跡〜浜金谷駅
車力道は切り出した石を木の荷車に乗せて下ったという道です。 石の敷かれた道をしばらく下ると登山口に着き、すぐ先で車道に出ます。
![]() |
![]() |
![]() |
車力道を下る | 登山口 | 車道に出る |
富津館山道路をくぐって観月台への登山口をすぎ、JR内房線の高架をくぐります。 集落を歩いていけば浜金谷駅です。
![]() |
![]() |
![]() |
富津館山道路 | 観月台への登山口 | 浜金谷駅 |