石畳 |
◆コースタイム
小田原駅(バス55分)箱根町(40分)芦ノ湖カントリー入口(20分)接待茶屋(45分)山中城跡(45分)笹原一里塚(30分)坂小学校(35分)錦田一里塚(35分)三嶋大社(15分)三島駅
箱根町から箱根峠へ
小田原駅からバスに乗り約1時間、終点の箱根町で下車します。 国道を箱根峠方面に少し歩き、芦川入口から右に入っていくと旧街道の入口がです。箱根町 | 旧街道入口 |
ここから向坂、赤石坂、釜石坂、風越坂、挟石坂という順番に石畳などの坂道を500mほど歩き、丸太の階段を上がると再び国道に出ます。 右に行くとすぐ道の駅があり、休憩できます。三島方面へは左へ行きます。
石畳 | 箱根峠 |
少しの間、歩道がないので注意して歩いていきます。橋の下をくぐって右折すると箱根峠です。 箱根峠で神奈川県から静岡県函南町に入り、峠茶屋の手前から芦ノ湖カントリーへの道に入っていきます。 少し歩くと左側に旧街道の入口、そのまま直進すると推定鎌倉古道入口があります。
芦ノ湖カントリー入口 | 左が旧街道入口 |
箱根峠から山中城跡へ
旧街道の入口から接待茶屋へ向けて、ハコネダケが覆いかぶさったカブト石坂を下っていきます。 再び国道に出ると、接待茶屋跡です。昭和25年まで無料で接待していた茶屋があったそうです。接待茶屋への道 | 接待茶屋 |
接待茶屋から展望台への道が分かれていて、少し登ると三島市眺望地点の施行平で、富士山や南アルプス、三島方面がよく見えます。
富士山 | 石畳 |
接待茶屋から、かぶと石や念仏石を見て石畳の石原坂を下っていきます。 民家の脇から国道に出て、農場前バス停の先で三島市に入ると再び石畳の道を下ります。
民家 | 農場前バス停 |
しばらく石畳の道を歩くと山中の集落に入り、山中城に着きます。 豊臣秀吉の小田原攻めの際、北条氏は4千の兵で7万の兵を迎え撃ったとされ、半日で落城したと言われています。
山中城跡入口 | 本丸跡 |
山中城跡には、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、北の丸、天守台、畝堀が張り巡らされた障子堀などがあり、すべて見て周ると数時間かかるほどの広さです。 富士山や駿河湾などの景色もよいのでゆっくり休憩できます。
山中城跡から見た富士山 |
山中城跡から三嶋大社・三島駅へ
山中城跡からは、何度か国道を横断しながら下っていきます。 途中、富士見平と呼ばれる展望のよい場所がドライブインになっていて、芭蕉の句碑が立っています。 ドライブイン前は見通しの悪いカーブで危険なので、左方にある横断歩道で国道を渡ります。国道を横断 | 石畳 |
正面に駿河湾や沼津アルプスが見えると、国道に出る手前に笹原一里塚があります。
笹原一里塚 | コワメシ坂 |
国道を横切ると、コワメシ坂の急な下りです。 背負っていた米が、長い急坂で汗と熱により強飯になったということからコワメシ坂と言うそうです。 コワメシ坂が終わるとしばらく国道を歩きます。 松雲寺をすぎて、坂小学校手前で国道と分かれ、細い道に入ります。
松雲寺 | 坂小学校付近 |
坂小学校近くに展望地があり、正面に富士山が見えます。
坂小学校付近からの富士山 |
題目坂の階段を下ると、ふたたび国道を歩きます。 山道を抜けて国道を歩いていくと、箱根路の碑があり、国道のバイパスと合流します。
題目坂 | 山道を抜ける |
700本あるという初音ヶ原の松並木を歩いていくと途中に錦田一里塚があります。
この先で国道に出る | 錦田一里塚 |
松並木が終わると、愛宕町交差点で国道と分かれ、右の道を下ります。
国道と分かれる | 踏切を渡る |
東海道線の踏切を渡ると県道に出て、しばらく行けば箱根八里の終点の三嶋大社に到着します。
県道に出る | 三嶋大社前 |
三嶋大社から15分ほど歩けば三島駅です。
三嶋大社 | 三島駅 |