![]() 山北駅前 |
御殿場線には往時を偲ばせる廃線トンネルや橋脚がいくつも残っている。 御殿場線の主要な山北駅は、現在は桜の名所であり、線路沿いにソメイヨシノが約130本植えられており、見頃になると花見客で賑わいをみせるが、それをすぎると次の春まで再び寂しい町に戻ってしまう。 4月初旬に桜を見ながら、沿線で最も山深い谷峨駅までの約4km、御殿場線の栄枯盛衰を感じながら線路沿いを歩いてみることにする。
![]() 山北駅のホームから |
御殿場線は相模湾に面した国府津から緩やかに登ってきて、山北から本格的に勾配が増す。 標高は107mの山北駅から455mの御殿場駅へ、約350mもの急勾配を上がる必要があるが、蒸気機関車は勾配には弱い。 そのため、東海道線の時代は山北駅で蒸気機関車を増結して山を越えたそうだ。 駅構内は広く側線も多数あり、当時は300人もの職員がいた鉄道の町だったというが、現在は無人駅で閑散としている。 当時活躍した蒸気機関車D52が駅の片隅に保存されているので、谷峨駅へ向けて出発する前に見ていくことに。
![]() 蒸気機関車D52 |
御殿場線の線路は切通しの下部を通っており、両脇の高みの道路が桜並木になっている。 跨線橋からは桜越しに線路を見下ろすことができて絶景なので、2、3本の列車を見送ってからでもよいだろう。
![]() 桜並木 |
桜を見ながら線路沿いを500mほど歩くと国道246号線に出て、御殿場線は箱根第一号トンネルに入り、私も国道のトンネルをくぐる。 やがて国道と旧国道である県道に分かれ、県道を歩いていくと箱根第一号トンネルから出た線路がまたすぐ箱根第二号トンネルに入るのが見える。 山側のトンネルは架線が張られているが、手前は無残に放置された廃線トンネルだ。
ここから10分ほど歩くと、箱根第二号トンネルの出口で、その上には線守稲荷という名のJR東海の神社があるが、立入禁止となっている。
![]() 箱根第二号トンネル |
酒匂川第一橋梁を見て、川沿いを大きく半円状に歩くと、酒匂川第二橋梁が見えてきた。 橋脚の左側には鉄橋が架けられているが、右側には何もなく廃線跡と分かる。 古びたレンガのアーチ橋を思わせる橋脚は、明治34年に複線化された頃に造られたものらしい。
![]() 酒匂川第二橋梁 |
鉄橋を渡る列車を見送り、15分ほど歩くと谷峨駅に到着。 この駅は昭和22年、ローカル線に格下げ後にできたので、こじんまりとしている。 谷峨駅は山間の長閑な環境で、桜に覆われてなかなか美しいところだ。
![]() 谷峨駅 |
せっかくなので、ここから大野山へのハイキングコースを歩いて、富士山を見にいくことにする。 20分ほど登ると、御殿場線、東名高速の上に富士山が顔を出してくれる。 谷を走る御殿場線を眺めてから駅に戻り、花見をしながら列車がくるのを待つ。
次の駿河小山駅には金太郎桜というものがあり、見に行くと見頃をすぎて葉桜になっていた。
![]() 富士山と御殿場線 |
旅行記&登山記 拙い文章ですが、お読み頂ければ幸いです。 【1月】❄大雪の朝、高尾山へ 【2月】🌸河津桜の発祥・伊豆へ原木を見る 【2月】🌸松田山の河津桜 【3月】🏞伊豆・河津七滝めぐり 【4月】🌸御殿場線の栄枯盛衰と桜 【4月】🌸高尾山から城山へ・桜ハイキング 【4月】🌸京都の桜・サクサク歩き旅 【5月】🌺ゴールデンウィークの鎌倉花めぐり 【5月】🌳新緑の丹沢最高峰・蛭ヶ岳へ 【5月】🌾田植えを待つ足柄の棚田と富士山 【5月】🌺箱根・金時山のツツジと新緑 【6月】🌺鎌倉の紫陽花と梅雨の花 【6月】🌺箱根・あじさい電車に乗って 【7月】🗻台風一過の富士登山 【9月】🗻秋の宝永山ハイキング 【11月】🍁箱根フリーパスで紅葉前線を辿る 【11月】🍁大河ドラマで賑わう鎌倉の紅葉 |