大山ハイキング |
大山(丹沢・神奈川)のハイキングコースです。昔から雨乞いの山として信仰され、雨降山とも呼ばれています。 ケーブルカーの終点である阿夫利神社下社の標高は約700m、大山山頂の標高は1252mです。丁目石が建てられいているので登る目安になり、28丁目が頂上です。 |
![]() |
表参道(女坂)で大山大山ケーブル−追分−女坂−下社−富士見台−25丁目−大山表参道の女坂を登る一般的なコースです。途中に紅葉の名所・大山寺があります。 体力に自信のない方は、大山ケーブル駅から阿夫利神社駅までの標高差280mを6分で登るケーブルカーを利用するとよいです。 |
![]() |
表参道(男坂)で大山大山ケーブル−追分−男坂−下社−富士見台−25丁目−大山ケーブルカーを使わずに表参道の男坂を登ります。追分から阿夫利神社下社までは急な石段が続きます。 |
![]() |
見晴台から大山大山ケーブル−追分−下社−二重滝−見晴台−大山阿夫利神社下社から二重滝を通り、見晴台へ。展望を楽しんでから山頂を目指すコースです。 |
![]() |
蓑毛・ヤビツ峠から大山蓑毛−ヤビツ峠−25丁目−大山ヤビツ峠は登山口で最も高い標高761mです。表参道よりも緩やかで初心者向きのコースです。 ヤビツ峠には駐車場があり、車やバスでも行けます。 |
![]() |
蓑毛から大山蓑毛−蓑毛越−16丁目−富士見台−25丁目−大山蓑毛越から山頂を目指すコースで裏参道と呼ばれています。16丁目で表参道と合流します。 |
![]() |
日向薬師から大山日向薬師−九十九曲り−見晴台−大山仁王門や茅葺き屋根の本堂がある日向薬師から、九十九曲りと呼ばれるジグザグ道を登って見晴台へ。 |
![]() |
広沢寺温泉から大山広沢寺温泉−不動尻−唐沢峠−大山あまり人に会わないコースで静かな山歩きができますが、登山口の不動尻までは林道を1時間以上歩かなくてはなりません。 |
![]() |
高取山・聖峰 蓑毛−蓑毛越−不動越−高取山−聖峰−伊勢原駅 大山南側の蓑毛越から高取山・聖峰へ歩くコースです。聖峰からの展望がよいです。 |
大山・登山口へのアクセス | |
大山ケーブル | 伊勢原駅から大山ケーブル行きのバスで終点へ |
蓑毛 | 秦野駅から蓑毛行きのバスで終点へ |
ヤビツ峠 | 秦野駅からヤビツ峠行きのバスで終点へ |
日向薬師 | 伊勢原駅から日向薬師行きのバスで終点へ |
広沢寺温泉 | 本厚木駅(厚木バスセンター)から七沢行きのバスで広沢寺温泉入口下車 |