富戸駅〜ピクニカルコース入口
伊豆急・富戸駅から坂を下っていき、酒店前で右折し、城ヶ崎海岸→の表示にしたがって細い道を下っていきます。 県道に出ると石仏があり、振り返ると三島神社の大きな鳥居が建っています。
![]() |
![]() |
![]() |
富戸駅 | 下り | 三島神社 |
県道を横切ると海岸沿いに龍宮神社と産毛石があり、宇根展望台からは大島が見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
県道に出る | 宇根展望台 | 大島 |
県道に戻り、左に網干し場を見ながら歩きますが、車に注意が必要です。 市場入口のバス停前を左折し、富戸漁港を抜けていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
県道を歩く | 市場入口を左折 | 富戸漁港 |
遊覧船乗り場の手前にある階段を上り、左の坂を登っていくと2車線の道路に出ます。 案内板があり、すぐ先にピクニカルコース入口があり、舗装されたコースを歩いていきます。
![]() |
![]() |
![]() |
階段を上がる | 2車線の道路に出る | ピクニカルコース入口 |
ピクニカルコース入口〜門脇吊橋〜伊豆海洋公園
ピクニカルコースに入って松林を抜けると、ぼら納屋という食事処です。ぼら納屋は江戸時代から漁師が船や網の手入れをしたというところです。 ぼら納屋から再びコースに入ると、黒船に備えたという砲台跡で、模型があります。 ふたまた、もずがね、などを過ぎるとベンチがあり、門脇灯台が見えます。
![]() |
![]() |
![]() |
ぼら納屋 | 砲台跡 | 門脇灯台が見える |
階段を登っていけば門脇吊橋で、手前に城ヶ崎ブルース歌碑があります。 海に架かる門脇吊橋は昭和43年3月完成した城ヶ崎海岸の名所です。長さ48m、高さ23mでスリル満点です。
![]() |
![]() |
門脇吊橋 | 城ヶ崎ブルース歌碑 |
門脇吊橋を渡ると、昭和35年に建てられた門脇灯台です。 門脇灯台とこの先の伊豆海洋公園には駐車場があるので、この間だけを歩く人や、吊橋だけを見にくる人も多いです。 穴口、びしゃご、しんのりなどを過ぎると、ゴールの伊豆海洋公園です。 伊豆海洋公園からは伊豆高原駅や伊東駅へのバスが出ています。 この先に5分ほど歩いていけば蓮着寺で、自然研究路の入口があります。
![]() |
![]() |
![]() |
コース | 伊豆海洋公園 | 蓮着寺へ |
山行日記2014年3月11日 / 富戸駅−ぼら納屋−吊橋−門脇埼灯台−伊豆四季の花公園(歩行1時間30分) ![]() 富士山周辺や道志の山に行こうと思っていたが、2月の大雪で3月になってもまだ積もっていそうなので、雪の心配のない城ヶ崎海岸を歩いてみることにしました。 伊豆急行線の乗って、富戸駅に7時10分に着き、地図を見ながら歩き始めました。はじめは道が分かりにくく、間違えてしまいました。 県道に出ると、後ろに三島神社の鳥居が見えました。宇根展望台とあったので、行ってみると大島が見えましたが、後で思うとここで見る必要は全くなかったです。早咲きの桜を見ながら、車に注意して海岸沿いの県道を歩きます。 富戸漁港を抜けていくと、ようやく城ヶ崎海岸ピクニカルコース入口に着きました。ピクニカルコースは、伊豆四季の花公園までずっと舗装された道で、起伏も少なく楽に歩けます。 ぼら納屋の前で、潮騒の手水処という名のトイレに寄りました。黒船を防備するための砲台跡をすぎると門脇埼灯台が見えました。 ベンチがあり、門脇埼灯台を見ながらしばらく休憩しました。階段を登ると半四郎落し・吊橋で、すでに何人か観光客がいました。有名なこの吊橋が、このコースのハイライトです。テレビのサスペンスドラマなどで見ると恐そうな吊橋だが、思っていたほどスリルがありませんでした。 吊橋を渡って門脇埼灯台に着くと、バスツアーの団体などが来て、さすがに伊豆の名所です。門脇埼灯台と伊豆四季の花公園には駐車場があるので、この間は歩いている人がけっこういました。伊豆四季の花公園で少し休んで、そのまま続けて自然研究路に向かいました。 |