![]() |
![]() |
明星ヶ岳から見た富士山 | 阿弥陀寺 |
◇コースタイム
塔ノ沢駅(20分)阿弥陀寺(50分)塔ノ峰(1時間45分)明星ヶ岳(1時間)宮城野橋
塔ノ沢駅(20分)阿弥陀寺(50分)塔ノ峰(1時間45分)明星ヶ岳(1時間)宮城野橋
塔ノ沢駅から阿弥陀寺へ
塔ノ沢駅の上りホームには深沢銭洗弁天があり、お金を湧水で洗えば増えるそうです。
![]() |
![]() |
塔ノ沢駅 | 深沢銭洗弁天 |
塔ノ沢駅から阿弥陀寺へは、歩道橋上から山道に入ります。
![]() |
![]() |
歩道橋上 | 民家裏 |
民家裏の山道を歩くと車道に出て、石段を少し登ると阿弥陀寺の山門をくぐります。 車道を下って行けば、箱根ベゴニア園、ひめしゃらの湯があります。
![]() |
![]() |
車道の道標 | 阿弥陀寺の山門 |
山門から5分ほど石段を登れば、地蔵が並んでいて、阿弥陀寺までは5分です。
![]() |
![]() |
参道 | 地蔵 |
阿弥陀寺は、1609(慶長14)年に弾誓上人が再興し、境内には観音や地蔵などが安置されています。 初夏には、無数のアジサイが咲き、あじさい寺と呼ばれています。
![]() |
![]() |
阿弥陀寺 | アジサイ |
阿弥陀寺から塔ノ峰へ
塔ノ峰へは、阿弥陀寺の裏から登ります。 無数の竹が倒れている荒れた急坂を10分ほど登ると、弾誓上人が修行した岩屋(やぐら)への分岐があります。 しばらく急坂が続きますが、尾根に出ると歩きやすい道となり、塔ノ峰に着きます。
![]() |
![]() |
荒れた急坂 | 岩屋 |
塔ノ峰は標高566mで、山頂は狭く展望もありません。 西インドの大王が仏舎利を安置した宝塔の一つが、阿弥陀寺の岩屋で見つかったと言われ、塔ノ峰の名になったそうです。 塔ノ峰から風祭方面へ下る道もあります。
![]() |
塔ノ峰 |
塔ノ峰から明星ヶ岳へ
塔ノ峰を出ると、樹木の間に明神ヶ岳が見えます。 しばらく下って、林道を10分ほど歩くと、再び登山道に入ります。
![]() |
![]() |
明神ヶ岳 | 林道に出る |
しばらく急な登りが続き、落ち着くと高いハコネダケの道です。 ところどころ展望がよく、駒ヶ岳や二子山を見ながら、一服できます。
![]() |
![]() |
ハコネダケ | 駒ヶ岳や二子山 |
明星ヶ岳
御嶽山八海大頭羅神主、三笠山刀利天宮など、御嶽山に関わる石像を見て、10分ほど登れば明星ヶ岳です。 標高924mの明星ヶ岳山頂には、御嶽大神が祭られています。 「明星ヶ岳へ登れば、御嶽山の登ったことになる」ような信仰でつくられた道なのかも知れません。
![]() |
![]() |
明星ヶ岳 | 御嶽大神 |
明星ヶ岳から宮城野へ
明星ヶ岳から10分ほど下れば、毎年8月16日に大文字焼が行われるの大の字に着きます。 大の字の一画は108m、二画は162m、三角は81mです。 大文字からは強羅の町並みと早雲山や駒ヶ岳が正面に、富士山や金時山が右に見えます。
![]() |
大の字の一画からの展望 |
大文字からは急な下りが続きます。登山口から宮城野へは15分ほどです。
![]() |
![]() |
急な下り | 登山口 |
明星ヶ岳ハイキングコース |
明星ヶ岳@ 強羅・宮城野橋から 明星ヶ岳A 塔ノ沢から |
箱根ハイキングコース | |
金時山 明神ヶ岳 明星ヶ岳 箱根旧街道(東坂) 箱根旧街道(西坂) 丸岳・三国山 |
湯坂路 矢倉岳 湯河原幕山 十国峠 熱海・玄岳 駒ヶ岳・大涌谷 |