【高尾山】
高尾山・霞台京王高尾山口駅から5分ほど歩き、ケーブルカーに乗ると、霞台へ標高差271mを一気に上がります。朝早く歩いて登れば初日の出が見られます。

薬王院
霞台から10分ほど参道を歩くと、1200年以上前に開山した薬王院で、初詣のお参りをします。薬王院までは舗装路ですが、山頂へは石段や山道を15分ほど登ります。

高尾山頂
標高599mの高尾山頂からは富士山がよく見えます。お正月の時期は空気が澄んでいるので、見える確立が高いです。

【大山】
大山・阿夫利神社下社大山ケーブルバス停からコマ参道を歩き、ケーブルカーに乗ると、2200年前に創建されたという阿夫利神社です。

大山
阿夫利神社から大山山頂へは標高差500mを登らなければなりませんが、山頂には本社が建ち、ほぼ360度見渡せる絶景です。

大山
大山山頂からは、富士山や相模湾、江ノ島、伊豆大島、三浦半島、房総半島まで見渡せます。

【鎌倉】
鶴岡八幡宮鎌倉駅から457mの参道である段葛を歩き、源頼朝ゆかりの鶴岡八幡宮で初詣をします。本宮背後の山並みが天園ハイキングコースです。

鎌倉天園
天園ハイキングコースは北鎌倉の建長寺から始まります。かながわの景勝50選である十王岩からは、鶴岡八幡宮へ続く段葛や相模湾を見渡せます。

鎌倉天園
天園ハイキングコースからは富士山や伊豆大島などの眺めがよいです。ハイキングコースは台風の影響で一部通行止めになっています。

【御岳山】
御岳神社御岳神社は、標高929mの御岳山頂に建ちます。ケールルカーの山頂駅から御師集落を歩いて20分ほどです。

御岳神社
拝殿は、1701年に5代将軍徳川綱吉の命によって造営。富士山は見えませんが、東京方面を見渡せます。

表参道で御岳山へ ⇒
【箱根】
箱根神社箱根駅伝のコースである元箱根から、757年創建という箱根神社で初詣をします。。箱根神社からは芦ノ湖畔を歩いて箱根園へ。ロープウェーで駒ヶ岳に登ります。

箱根元宮神社
標高1327mの駒ヶ岳の山頂には箱根元宮神社が建っています。登山コースは、大涌谷の噴火の影響で通行止めです。

箱根駒ヶ岳
駒ヶ岳山頂からは、富士山、芦ノ湖、相模湾などの展望が素晴らしいです。
